山行レポート
東海自然歩道を行く・14回
笠置山〜柳生の里    地図はこちら
・先回のシリーズ15回目の終点、、久しぶりの小春日和の中笠置駅から笠置山へ
・笠置山は標高288mの低山ながら登山道は露出した岩肌に囲まれた急坂を登る。
・行場めぐりでは磨崖仏の彫られた巨岩、修験場の雰囲気漂う石段を登ったり下りたり
 巨岩の間をくぐる「胎内くぐり」や「蟻の戸わたり」を楽しむ
 断崖絶壁の「平等石」では前回歩いた木津川を眼下に見ることも出来た。
 山頂は後醍醐天皇行在所跡の史跡になっている。 
 宝蔵院跡(もみじ公園)はもみじの落葉で広場が赤いじゅうたんを敷いたようで趣があった。
・柳生の里では無人の野菜販売所で大根やかぶらを買い込み、参加者の女性にとっては散策と
 ボッカトレをあわせたような山行となった。
・又、帰りのバスの待ち時間には地酒の販売店で利き酒(無料)を楽しみ、好みの地酒を買うなど
 楽しい里散策ができた。
 レポート  1807 T.T
 写真   a@1361 S.Y a@1718 T.M  a@1737 M.A   1807 T.T 
                  笠置山寺行場めぐり・蟻の戸わたり
笠置寺は1300年前良弁僧正とその弟子によって大岩石に仏像が彫刻され、その仏を中心に山全体が
修験行場として栄えた。現在も1周800m、所要時間30〜40分の行場めぐり周回コースが残っている

行き先 東海自然歩道第16回
奈良:笠置山〜柳生の里
日時  2007年 12月8(土)  例会ランク B
天候  晴れ
参加者  19名(男性 8名 ・ 女性 11名)
距離・時間  11..5Km  4時間30分
コースタイム  JR大阪駅 ・・・・・ 笠置(ミーティング) ・・・・・ 笠置山(笠置寺):行場めぐり
  7:44           9:20/9:50              10:30/11:30
 阿対石仏 ・・・・・ 陣屋跡(昼食) ・・・・・ 柳生の里:史跡めぐり ・・・・・
  12:00       12:35/13:10         13:10/14:30
 柳生上バス停 ・・・・・ JR奈良 ・・・・・ JR大阪
   15:51        17:05/17:19    18:10
笠置山の道標に導かれて山寺らしい木の階段や石ころ道の続く道を登り境内へ


笠置山寺行場めぐり
右・巨岩に刻まれた磨崖仏
 上・平等石から眺めた木津川
宝蔵院跡(もみじ公園)の美しい散り紅葉をバックに記念撮影
笠置から打滝川に沿ってしばらく行くと鹿鷺橋、
そして続いて阿対橋を渡ると木立に囲まれて
ひっそりと「阿対の石仏」が・・・
柳生の里の始まりである。
柳生の里はメイン道路は舗装道路であるが
一筋山際に入ると登山道らしい山道が続く。
中でも戸岩谷の奥深くにある「一刀石」は柳生
宗厳が天狗と試合をしたという伝説も納得と思われる
幽玄の世界が感じられる場所である。
柳生家の菩提寺・芳徳寺を後にして柳生上バス停に向かい、
自然歩道は次回も剣豪の里を訪ねてのコースが続く
東海自然歩道目次へ戻る