ランク制についての規定
1.この会は、例会参加者の体力及び技術の均等化により事故を防止し、安全で楽しい例会を期するととも
に、無理なく体力・技術の向上を図るためにランク制を制定する。
2.前述の目的を達成するために全ての会員を体力、技術などにより、別表に定める基準によりいずれかの
ランクに決める。会員は、決められたランクを上限としてこれに見合う例会に参加することができる。
3.ランク制を管理運営するためにランク委員会を設ける。委員長および委員は世話人会が任命する。
ランク委員会は月1回以上開催し会員のランク決定と移動、ランク制の充実と改善についての研究、
提案を行う。
4. 会員はいつでもランク委員会に対しランクについての申請を行うことができる。
ランク委員会は会員からの申請を迅速に処理しなければならない。またランク委員会は会員の体力、
技術、体調などの把握につとめ、会員の申請を待つまでもなく、客観的に適正、公平なランクの決定
に努めねばならない。
5.ランクの決定、または変更は次のとおりとする。
(1)新会員は体力が不明の場合はひとまずAランクとする。
(2)高齢、または疾病などにより体力が低下し、Aランクの例会に参加できない場合はSランクとする。
(3)Aランクの年齢は原則として80歳未満とする。ただしランク委員会が特に承認した場合は85歳に
達するまで延長できる。なお直近1年間のAランクの例会参加回数が原則として12回以上必要とする。
(4)Bランクの年齢は原則として70歳未満とする。ただしランク委員会が特に承認した場合は78歳に
達するまで延長できる。なお直近1年間のBランクの例会参加回数が原則として12回以上必要とする。
@ B健の例会に参加できる年齢は70歳未満とする。ただしランク委員会が特に承認した場合は75歳に
達するまで延長できる。なお直近1年間のBランクの例会参加回数が原則として12回以上必要とす
ることに加えて、そのうちB健の例会参加回数が原則として6回以上必要とする。
A Bランクになるためには、テスト参加申請までにAランクの例会に5回以上参加し、かつ初級講習会
1・2課を修了しなければならない。ただし山歩きセミナーを実習を含めて3科目以上受講したものは
これを免除する。
(5) Cランクの年齢は67歳未満とする。ただしランク委員会が特に承認した場合は70歳に達するまで
延長できる。ただし直近1年間のCランク例会参加回数が原則として6回以上必要とする。
Cランクになるためには、下記の条件を必要とする。
@ 六甲山系のB健例会または六甲山系以外のB例会の計画を2回以上立案し、かつその例会のチーフ
リーダーを努めること。
A 10キログラム以上のボッカが可能であること。
B Bランク以上の雪山の経験、または雪山講習会を修了していること。この条件を満たさない場合は、
Cランクを承認された1年以内にBランクの雪山例会または雪山講習会に1回以上参加すること。
(6)特に延長を申請する場合には、1年毎に期限の2ヵ月前までにランク委員会に申請しなければならない。
(7)参加回数の算定は、各ランクとも通常の例会に参加した場合とする。
(8)各ランクの年齢制限の期限は、それぞれの年齢に達した誕生日の月末までとする。
(9)直近1年間とは前年誕生月の1日から当年誕生日の前月末までの1年間とする。
6.ランクの変更に際してランク委員会が判断の困難な場合には、該当ランクの例会にテスト参加を行う
こととする。
(1)Aテストの場合にあっては、3ヵ月の間に2回以上Aランクの例会に参加しなければならない。
この場合ランク委員会は4ヵ月以内にランクの変更の適否を決定し、テスト参加者に通知する
ものとする。
(2)Bテストの場合にあっては、3ヵ月の間に2回以上Bテスト例会に参加しなければならない。
この場合ランク委員会は4ヵ月以内にランクの変更の適否を決定し、テスト参加者に通知する
ものとする。
(3)Cテストの場合にあっては、3ヵ月の間に2回以上Cランクの例会に参加しなければならない。
この場合ランク委員会は4ヵ月以内にランクの変更の適否を決定し、テスト参加者に通知する
ものとする。
7.次の場合はランクを下げることとする。
(1)決定されたランクの例会に6ヵ月以上参加せず、かつ体調、トレーニングの状況が不明で当該
のランクにふさわしい体力を維持していると考えられない場合。
(2)決められたランクの例会で体調がしばしば不調となったり、脱落するなど当該のランクの例会に
参加することが無理と判断される場合、または1年以内に事故を重ねた場合。
(3)下降の際に著しく歩行技術やバランスに問題があり、危険性が認められる場合。
(4)重大な持病またはその他の疾病のために慎重に行動する必要があると認められる場合。
8.海外登山(トレッキング)の例会に参加できる年齢は、本規定の5項に準ずる。
9.実施細則は別表「ランク区分の基準」による。
10.この規定の改廃は世話人会で議決する。
11.この規定は1988年11月1日より実施する。
1990年3月20日改正 2001年9月 1日改正 2009年11月17日改正
1991年6月 1日改正 2002年 6月 1日改正 (2010年1月1日実施)
1993年4月 6日改正 2003年4月15日改正 2010年8月3日改正
1995年1月 1日改正 2003年5月20日改正 (2011年1月1日実施)
1996年2月 1日改正 2004年10月 1日改正 2012年12月4日改正
1996年10月 1日改正 2006年5月 2日改正 (2013年1月1日実施)
1998年1月 1日改正 2007年3月 6日改正 2014年6月17日改正
1998年12月 1日改正 2008年2月 5日改正 2015年2月17日改正
【別表】ランク区分の基準
|
ランク |
歩速・対象者・経験等 |
例会の歩行距離・
時間・その他 |
年齢その他の条件 |
参加できる例会 |
区
分 |
S |
●きわめてゆっくりと歩く。
●高齢、疾病などでAランクの
例会に参加できない人。 |
●約5km。
●約3時間。
●標高差は極めて少ない。
*S健例会は主に山歩き
とし、歩行距離・期間が
長い。
*S健の歩速はSと同じ。 |
ー |
S健
S |
A |
●ゆっくりと歩く。
●入会直後の人、初級者など。 |
●約8〜10km。
●約4時間。
●標高差約1000m
*A健例会は注意箇所あり、または歩行距離・時間が長い。
*A健の歩速はAと同じ。 |
●80歳未満。
但しランク委員会が承認した場合は85歳に達するまで延長できる。
なお直近1年間にAランクの例会に12回以上参加が必要。 |
A健
A
S健
S |
B |
●普通の速さで歩く
ガイドブックなどの標準コースタイムで歩く。
●下りの歩速や歩行技術が安定している。
●Bテスト者の条件
Aランクの例会に5回以上参加し、かつ初級講習会又は山歩きセミナーの修了が必要。
|
●約10〜15Km。
●約5時間
●標高差約1500m
*B健例会は危険箇所あり、または歩行距離・時間が長い。
*B健の歩速はBと同じ。 |
●70歳未満。
但しランク委員会が承認した場合は78歳に達するまで延長できる。
なお直近1年間にBランクの例会に12回以上参加が必要。
●B健の例会に参加は70歳未満。
但しランク委員会が承認した場合は75歳に達するまで延長できる。
なお直近1年間にBランクの例会に12回以上参加が必要で、
その内B健の例会に6回以上参加が必要。 |
B健
B
A健
A
S健
S |
C |
●長い、又は困難なコースをBランクより速く歩く。
●Cテスト者の条件
Bランク以上の雪山例会の経験者、
又は雪山講習会の修了者。この条件を満たさない場合は、1年以内に1回以上参加すること。
●六甲山系のB健例会又は六甲山系以外のB例会の計画を2回以上立案し、そのチーフリーダーを努めること。 |
●歩行距離・時間・標高差は特に定めない。
●荷重10kg以上で歩くことができる。 |
●67歳未満。
但しランク委員会が承認した場合は70歳に達するまで延長できる。
なお直近1年間にCランクの例会に6回以上参加が必要。 |
C
B健
B
A健
A
S健
S |
* 明昭HOMEへ戻る |