|
会の活性化と会員相互の懇親を図る為に、次の3行事を企画、実施をしています。
これらの行事を実施する為に毎月1回部員18名で詳細な検討会が行われています。 |
1.入会希望者との最初の出会いの場であり、会のことを
知っていただくために『体験ハイキング』の主催 |
 |
組織部のミーティング風景 |
|
2.新しい会員と役員の親睦を図り、会の概要を知ってもらう
『新会員の集い』の主催 |
3.ハイキングに関連したテーマを中心に
明昭カルチャー教室『月例集会』の主催 |
|
|
|
|
|
各行事の内容と実施状況 |
1. 『体験ハイキング』 |
(1) |
『体験ハイキング』は毎月、第2・第4日曜日を原則に、気候のよい時期
(4・5・10・11月)の各月は平日の実施もしています。 |
|
(2) |
『体験ハイキング』には入会前に2回参加していただきます。
会員の皆さんと一緒に歩き、会の雰囲気や歩行速度などの体験をして頂きます。 |
|
(3) |
会の全体像を熟知したリーダー(FL:フレッシュリーダー)が同行して会の概要をお話しして
入会希望のお世話をしますので、皆さんは安心して参加が出来ます。 |
|
(4) |
ここ1年間(2013年6月〜2014年5月)では 23例会実施しました。
入会希望の皆さんは87名(延べ144名)の参加があり72名の方が入会されました。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
'体験ハイキング 朝礼&クールダウン |
|
|
|
|
2.『新会員の集い』 |
(1) |
『新会員の集い』は年2回(原則4月・10月の第3日曜日)実施しています。 |
|
(2) |
当日午前中は山行(阪急甲陽園〜北山緑化植物園〜北山貯水池〜仁川河原)で
気持ちのよい汗をかき、午後は仁川河原にて懇親会を実施します。 |
|
(3) |
懇親会では会の概要や専門部・委員会の役割を理解してもらいます。 |
|
(4) |
新会員からの要望や質問・疑問にその場で分りやすく回答しています。 |
|
(5) |
昼食時には美味しい野菜スープ、休憩時にはコーヒーがふるまわれ好評です。 |
|
(6) |
毎回、和気藹々のうちに新会員と役員の交流が図られています。 |
|
(7) |
2013年度は新会員40名(男性17名、女性23名)の参加がありました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3.『月例集会』 |
(1) |
『月例集会』は年間8回前後実施しています。。 |
|
(2) |
開催日は原則毎月第4火曜日の夜間に実施していますが、夜間出掛けにくい女性の
ために、最近は昼間の開催も増えています。 |
|
(3) |
集会の内容は多彩で救急法シリーズや、スズメバチの知識と予防など、ハイキングに必要な
テーマは勿論、会員に興味のあるテーマを選び、皆さんに喜ばれています。 |
|
(4) |
講師は実施内容に造詣の深い会員やテーマによっては外部の専門家の講師をお願いしています。 |
|
(5) |
明昭カルチャー教室として人気があり毎回参加者も多く、会員間のコミュニケーションの 場として親しまれています。
|
|
|
|
|
◇ |
ここ1年半では 下記のような集会を実施しました。 |
|
|
2013年 6月 |
トンネル群・鉄橋の公開と保存を |
外部講師 |
23名 |
7月 |
スズメバチの知識と予防 |
会員 |
41名 |
10月 |
三角巾の使い方 |
会員 |
35名 |
11月 |
心臓マッサージとAEDの取扱 |
外部講師 |
26名 |
2014年 1月 |
等高線と友達になろう |
会員 |
50名 |
2月 |
山で出会う野鳥たち |
会員 |
45名 |
4月 |
花と緑の不思議 |
外部講師 |
113名 |
5月 |
気象予報士からみた異常気象 |
外部講師 |
99名 |
|
|
|
|
|
[月例集会の様子] |
|
|
 |
|
 |
気象予報士からみた異常気象
|
 |
|
|
花と緑の不思議 |
|
|
|
|
|