山行レポート |
---|
実施日・天候 | 2014年3月4日(火) ・ 天 候 晴れ |
ランク・参加者 | S ・ 参 加 者 30名 ( 男性 10名 : 20名 女性) |
距離・時間 | 4.0km ・ 歩行時間 2時間 |
リ ー ダ ー | CL NO 20 M.M SL NO 1204 Y.K |
レポート・写真 | NO 20 M.M ・ 編集 NO 2435 |
リーダーのコメント * 例会計画にあたっては当初観梅と探鳥を主体でいこうと考えていたが、折角埋蔵文化の メッカに来ながら、これを見過ごす法はないと気を取り直し、主客転倒の発想で行動計画 を入れ替えた。 まず、JR森ノ宮から大阪城公園に入り、南外堀の水鳥を眺めながらミーテングをした。 そして今日の変更の趣旨を説明、予定コースは変えないまでも若干の時間は必要とする と案内し、皆さんの了解を得た。 昨日までの寒さはうそのように、暖かい日差しが降り注いだ。園内は平日でもあり空いて いたので隊列は組まず自由にして頂いた。城内の森ではカワラヒワ・シジュウガラが囀って いた。程なく遺跡への入口である陸橋があり、遺跡を守る為の仕掛け、平地である阪神高速 東大阪線と眼下に拡がる宮跡を見ながら歩いた。 写真 1・2・3
史跡難波宮跡は西暦645年、中大兄王子(天智)が鎌足等と謀りクーデターを起こし、 時の権力者の蘇我氏を滅ぼし政権を手中にした。その後飛鳥から孝徳天皇がここ大阪に都 を移したが、長くは続かず744年聖武天皇によって、難波宮が再建され都は戻った。 なぜ難波に都を創ろうとしたのかは諸説あるが、唐や百済との関係で地政学的に便利と いうことであったと思われる。 写真 4・5・6
その次に我々が訪ねたNHK前の、まだ文字が無かった古墳時代のスケールの大きい遺跡からは、 古からここに都市が発展していたことを物語る多くの遺物が出土した。 私たち一行は大手門から大阪城に入ったが、秀吉時代はさておき一つ気になることがある 石山本願寺のことである。寺は城よりふるく大阪の発展に寄与したが、理不尽な理由によって 信長に滅ぼされ後に復興し京都へ移った。 写真 7・8
今日は大阪城に来ておりながら秀吉・家康に触れなかったが、又の機会に譲ることにし、 梅や冬の渡り鳥の観察をやらねばならない。梅園は人出で賑わい良い匂いに包まれていた。 北外堀には姿の美しいキンクロ・ヨシガモ・オオバンが泳いでいた。ツグミもいた。 |
---|
*明昭ホームページへ戻る | *山行レポート目次へ戻る |
---|