![]() |
山行レポート | ![]() |
||||||
![]() |
||||||||
|
|
|
参加者:17名(男7名/女10名) | CL/SL:2178(TM)/2420(AT) | ランク:B |
距離/時間:9.5㌖/3時間50分 | 天候:晴れのち曇り | レポート:2178(TM) |
写真:1958(YN)/2178(TM)/2389(AM) | 編集:1958(YN) |
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
|
|
|
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
|
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
|
|
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
|
|
レ ポ ー ト |
1.高野山は明治初めまで『女人禁制』であった為、高野山の入口には、女性の為の参籠所として『女人堂』が作られ、女性信者は御廟を拝むため八葉蓮華の峰々を 巡る『高野女人道』を辿ったといわれます。本例会では、高野山への『京大阪道』の最後である『極楽橋』から不動坂(旧道)を登り、唯一現存する『不動坂口女人堂( 一般的には女人堂と云われている)』を経由して大峰口女人堂跡までの女人道を約半周するコースを歩いた(残り半周は高野三山を経由し黒川口女人堂跡まで)。 2.道自体は整備されていて足に優しい山道であるが、女人道は根本大塔を中心とする『八葉蓮華』に例えられているようにアップダウンが結構あるコース。 3.旧道の不動坂は、急登の『いろは坂』や罪人を突き落とした『万丈転(ころがし)』、稚児が身投げしたと云う『稚児滝』などの見どころがある。 4.女人道では、時々木々の間から『根本大塔』が顔を見せ、もっと木の高さが低かったであろう古の景色を想像する事が出来た。 5.相の浦女人堂跡から大滝口(轆轤峠)への途中には、ススキの大群生地が見渡せたが、残念なことに二日前に近畿地方を襲った強風により穂先がだいぶ飛ばされ ていた。又、途中の電波塔からは紀州の山々が一望でき素晴らしい景色であった。 6.好天の日曜日にもかかわらず、途中で出会ったのは二組(一組は外国人)だけと静かな山行であった。又、南海電車の『土休回数券』割引が往復で利用できた。 |