今回の「兵庫の山を歩く No.30」は、姫路市の北西部にある標高352.8bの伊勢山。三等三角点を有し、「ふるさと兵庫100山」に選定されている。
伊勢山の山名の由来は、恐らく伊勢村という地名からきたと思われる。「播磨国風土記」の揖保郡に「伊勢野」の表記があり、『上代に出雲系の人々が伊勢の神をまつった地であろう』という(吉田茂樹著「ひょうごの地名」)。なるほど、伊勢神宮の神も宍粟郡の伊和神社の神も出雲系である。
地元の打越地区では、兵庫の豊かな森づくり構想に基づいて、伊勢山南麓の里山整備を行っている。一方、伊勢山西麓の林田町岩屋地区では、伊勢岩屋ふれあいの森の名称で里山整備を実施していて、伊勢山のハイキング道が良く整備されている。 伊勢村は、古くは播磨国揖保郡に属し、鎌倉時代後期に揖西郡と揖東郡に分かれた。伊勢村や林田地区は揖東郡に入る。戦国時代の一時期、伊勢村は黒田官兵衛の領地となる。江戸期は、伊勢村のうちの大堤村は林田藩領となり、上伊勢村は幕府領の龍野藩預所、下伊勢村は幕府領に分かれた。明治22年(1889)の市町村制で伊勢村や林田地区を含む1町16村が揖東郡にまとめられ、明治29年(1896)には揖西郡と合併して再び揖保郡となった。伊勢村と林田町が合併して林田町が発足するのが昭和30年(1955)で、姫路市への編入は昭和42年(1967年)である。
◇参加者は前回と同じ26名。今回も阪神西宮・阪急北口・阪急宝塚の3か所から分乗。7時30分に西宮を出発し、三木SA・姫路西ICへ。旬彩蔵書写で買物とトイレ休憩。その後、登山口の緑台のヤマザクラ広場へ。山行は西尾根から神坐の窟や伊勢山を経由して東尾根へループ状に巡った。伊勢山山頂は樹木が邪魔をして眺望は良くないが、山頂近くに「神坐の窟」という巨大な洞窟があり、山行ルートも適度なアップダウンと眺望の利く岩場があって、標高は低いが変化に富む山として楽しむことができた。帰路には、ヤマサ蒲鉾の「夢鮮館」へも寄った。残念だったのが、同所の管理者から熱心にお誘いを受けていたが、時間が足りなかった 林田大庄屋旧三木家住宅へ寄れなかったことだ。前回と同じ「ゆたりん」で入浴をすませて帰路につき、20時前に西宮へ帰着した。
※姫路市は西宮市と同じ中核都市で、約53万4千人の人口を持つ。実質GDPは約2兆2千億円で、西宮市のほぼ1.7倍。新日鉄、山陽特殊、東芝、三菱電機、パナソニック等の錚々たる一流企業が進出し、世界遺産でもある新装なった国宝姫路城が多くの観光客を引き寄せている。悩みといえば、宿泊する観光客が少ないということらしい。
姫路の名前の由来は、「ひょうごの地名」吉田茂樹著によれば、『姫路城のある小丘を「姫山」と称し、この丘のある土地を「姫地(ヒメヂ)」とする』とある。昨年、NHK大河ドラマになった黒田官兵衛の生まれ故郷で、播磨平定の拠点として姫山を秀吉に差し出したが、大正8年(1580)には姫路近郊の揖東郡の伊勢村1,000石、岩見庄2,700石、福井庄6,200石を秀吉より拝領している。
<次回#31は、4月19日(日) 但馬:御祓山773.1bを予定。>
|