 |
感状山城跡碑 |
|
|
 |
|
 |
三農山頂 |
|
|
実施日 |
2015年1月17日(土) 晴・曇・小雨 ランク:AK |
参加者 |
28名(男13/女15) |
CL/SL |
No.2072T.S / 1256T.M ,2307T.T 2315S.N |
写真/編集 |
No.1718T.M 2072T.S / No.1718T.M |
|
|
|
今回の「兵庫の山を歩く No.28」は、相生市の最北部に位置し、西播丘陵県立自然公園にある感状山305bと相生市の最高峰・三濃山508.6bの2座を歩いた。北隣には丘陵地帯を切り開いて創られた播磨科学公園都市の新宮町光都がある。 相生市の人口は約3万人。過疎が進んでいる。かつては造船王国を誇り、石川島播磨重工業の城下町として栄えた。残念ながら、有力となる観光地に乏しくGDPは950億円、隣接する赤穂市の1/2、たつの市の1/3しかない。
※感状山城は感状山の尾根上に築かれた山城で、石垣や建物跡、礎石、井戸跡などの中世の遺構が比較的よく残っていることから国の史跡に指定された。麓の瓜生羅漢の里と共に相生市にとっての有力な観光資源であるが、今一つ知名度は高くない。
感状山城の築城には二つの説がある。一つは瓜生左衛門尉が鎌倉時代(1192〜1333年)に築いたとする説。もう一つは赤松円心の三男赤松則祐が建武3年(1336年)に築いたとする説。感状山の名前の由来は、赤松則祐がこの城に立て籠って新田義貞が率いる軍勢を50余日に渡って足止めした結果、足利尊氏に反撃の機会を与えることができたとして、尊氏から感状を与えられたことから感状山と称するようになったと云われている。感状山城は総石垣による曲輪の構えが遺されていることから、戦国時代に宇喜多氏の手によって改修されたものではないかという。
※三濃山は「ふるさと兵庫100山」に選定され、山頂に三等三角点を持つ。相生市矢野町・たつの市新宮町・赤穂郡上郡町の3町が山頂を分け合っている。登山道は幾つかあり、南側の感状山のある矢野町瓜生から登るのが一般的。北麓の科学公園都市・光都側から登るルートは、遊歩道が整備されていて約1時間で往復できる。
三濃山は経納山という別名を持ち、名前の通り山頂に経典を納めた経塚があった。三濃山求福教寺は山頂直下、南へ5分程度の所にあり、平安時代初期の赤穂の郡司であった秦造内麻呂が、一族の始祖・秦河勝を偲んでの貞観6年(864)に建立したと伝わる。秦氏は6世紀頃に渡来した集団。大和政権とも深いつながりを持つ。奈良や京都の各地に土着し、京都最古の寺院・広隆寺は秦氏の氏寺であった。秦河勝は欽明天皇に召されて秦の姓を賜り秦氏の祖となり、聖徳太子の側近として活躍した。秦一族は西播磨一帯の開拓にも活躍し、秦河勝を指す大避大神を祀る大避神社は西播磨一帯に建立され、相生市史には赤穂郡内だけでも28社を図示している。三濃山求福教寺は真言宗の聖地として最盛期には三農3千軒と称されるほどに栄えたが、平安末期の源平合戦で平家の焼打ちに遭い衰退。江戸期は村人の手でかろうじて守られていたが、近代に入って村民が土地を離れたことから荒れ果てたが、昭和53年になって篤志家が私財を出して再建し今日に至っている。
◇参加者は28名。7時30分に中型バスで阪神西宮を出発。阪急西宮北口・阪急宝塚を経由して宝塚ICから中国道・山陽道を西進。途中三木SAと龍野西ICでトイレ休憩し、相生市矢野町瓜生の八柱神社に到着。参拝とミーティング、準備体操を済ませて、神社右奥に「バクの道」という標識のある登山口から尾根を辿りながら感状山(城跡)へむかう。「バクの道」は城内へ荷駄を運んだと伝わるようになだらかな道であった。寒風が強く、山頂の本丸跡を通過してV曲輪群跡で昼食。下山は羅漢の里へ続く遊歩道を降り、羅漢の里で一旦バスに乗車し、科学公園都市光都を目指す。
◇2座目の三濃山は北麓にある第二貯水場から登る。よく整備された遊歩道が続き、季節が良ければ家族連れのハイカーを引き寄せるのではないかと思う。山頂からの眺望を楽しみ、三角点を拝んだ後集合写真を撮り、入浴と夕食場所である相生ペーロン温泉へ向う。西宮には20時前に帰着。
<次回#29は、2月21日(土) 播磨:大倉山520.1bを予定。>
|
 |
山農山頂上にて |
|
【コースタイム】 [ 歩行距離/時間:6.0K/3時間 ] 感状山地図はこちら 三農山地図はこちら |
7:30 7:40 8:10 8:45/9:00 9:30/45 10:00/15 11:05 11:35/12:00 |
阪神西宮・西宮北口・阪急宝塚 宝塚IC 三木SA 龍野西IC ==八柱神社(Mt.体操) ・・・大手門・井戸跡・・・・・三曲群跡(昼食)・・・ |
12:10 12:35ー13:00 13:20 13:50/14:00 14:20 15:00/17:30
19:00 |
物見岩・・ ・羅漢の里 三農山登山口・・・・・山頂・・・・三農山登山口 相生白龍城(入浴・夕食) 相生IC===西宮IC==西宮 |
|
|
|
【 山行の様子 】 |
 |
|
 |
|
 |
八柱神社前到着 |
|
八柱神社(Mt.体操) |
|
バグの道登山口 |
 |
|
 |
|
 |
バグの道 |
|
バグの道分岐 |
|
大手門跡標識 |
 |
|
 |
|
 |
井戸前 |
|
井戸跡標識 |
|
一休憩 |
 |
|
 |
|
 |
南曲輪群跡 |
|
U曲輪跡横 |
|
T〜U曲輪群標識ト |
 |
|
 |
|
 |
南U曲輪跡からの眺望 |
|
南U曲輪跡標識 |
|
三曲群跡(昼食) |
 |
|
 |
|
 |
三曲群跡標識 |
|
物見岩 |
|
羅漢の里入口へ下山中) |
 |
|
 |
|
 |
感状城跡登山口側(羅漢の里) に下山 |
|
羅漢石仏へ |
 |
|
 |
|
 |
瓜生羅漢石仏前 |
|
羅漢の里 |
「三農山登山の様子」 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
三農山登山口 |
|
三農山頂へ |
 |
|
 |
|
 |
三農山頂へ(雪が少し残っている) |
|
三農山頂到着 |
 |
|
 |
|
 |
三農山頂 |
|
三農山頂からの眺望 |
|
下山開始(ピストン) |
 |
|
 |
|
 |
登山口へ |
|
登山口へ戻りバスへ |
 |
|
 |
|
|
白龍城で入浴&夕食 |
|
|
|