山行レポート 

 歩こう!琵琶湖一周 230km NO8        紅葉の石山寺へちょっぴり寄り道    滋賀 : 大津港〜瀬田唐橋〜石山寺

  日   時    2013年11月23日(土祝)      天   候 晴れ
ラ ン ク A健   参 加 者   25名 (男 10:15 女)
距   離   12.0km  歩行時間 3時間35分 
リーダー   CL No1205 T,K  SL No1218 K,K    
レポート・写真    No 1205 T,K  ・  編集 No1122  Y,M
 
 石山寺の紅葉
 
   コース ・ タイム
  8:39      9:32/45       9:50/10:05             10:15/40        10:50/55
 JR大阪大津 ・・・・ 大津駅前公園(ミーティング) ・・・・ 大津祭曳山展示館 ・・・・ 大津港 ・・・・
 11:35/12:00       12:30/13:00       13:15       13:25/30         14:00
 義仲寺(拝観) ・・・・ なぎさ公園(昼食) ・・・・ 近江大橋 ・・・・ 膳所城跡公園 ・・・・ 粟津の晴嵐の碑
 14:25/30     14:45/15:20     16:00/06
 蛍池公園 ・・・・ 石山寺(拝観) ・・・・ JR石山   大阪 
     
 
 見所 @大津祭曳山展示館 
 江戸時代初期に始まった湖国三大祭の一つ大津祭を紹介している。大津祭は約400年前に始まり、京都祇園祭
 の影響が強い。例年10月上旬に行われ、からくりを乗せた13基の豪華な曳山が町内を練り歩く。ここには原寸大 
 の模型(車輪は本物)が展示されている。
 見所 A大津港
 かって北国と畿内を結ぶ湖上交通
 の要所として栄えた湊。秀吉は
 ここに「大津100艘仲間」を作り
 北国物資の集積地とした。現在は
 琵琶湖観光の玄関口としてにぎ
 わっており、「ミシガンクルーズ」
 などが人気である。
   
湖の向こうには比良山・長命寺山・三上山が・・・ 
 
義仲で説明を受ける    木曽義仲の墓 
  見所 B 義仲寺(ぎちゅうじ)
  源平合戦のころ、この地では壮絶な討ち死にをした木曽義仲の菩提を弔うために、愛妾巴御前が墓のそばに結んだ草庵が始まり
  松尾芭蕉は度々訪れて、ここに無名庵を営み長く滞留し、その間俳諧名士の往来も頻繁であったとか。芭蕉は大阪で客死したが
  遺言により遺骸を義仲の墳墓のそばに葬った。現在ここの境内は国の史跡に指定されている。 
 
 偶然に「ミシガン」が姿を見せる
 見所 C なぎさ公園
  大津港の東、琵琶湖湖畔に役4,8kmに
  わたって続く細長い公園。
  おおくのスポーツ施設などが整備されており
  、琵琶湖の景観を楽しみながら散策できる
  公園として親しまれている。
  
  湖岸を行く(背後は大津プリンスホテル) 
 
  見所 D 膳所城跡公園
  膳所城は徳川家康が関ヶ原の合戦後築城の名手藤堂
  高虎に造らせた城。湖水を利用し西側に天然の堀を巡らせ
  た典型的な水城で、白亜の天守閣や石垣・白壁の塀・やぐら
  が美しく湖面に浮かぶ姿は実に素晴らしかったといわれてい
  る。明治維新後廃城になり楼閣は取り壊された。城門は重
  要文化財で膳所神社などに移築されている。現在本丸跡は
  公園として整備され、春には桜の名所になっている。
   見所 E 粟津の晴嵐(あわずのせいらん) 
 近江八景の一つ。かってこの辺りには美しい松並木があり、
 風の強い日には枝葉が嵐のようにさわめく様子から晴嵐と
 言われたとか。
   
石山寺の紅葉  
  見所 F 石山寺
  奈良時代後期、聖武天皇の発願により良弁によって開か
  れた古刹。広大な境内には、寺名の由来である天然記念
  物硅灰石がある。堂内「源氏の間」は紫式部が「源氏物語」
  を書いた所と伝えられている。
  西国三十三ヶ所観音霊場代13番札所で、桜や紅葉などの
  名所となっている。 
    
石山寺の紅葉のしたで集合写真 
 
 リーダーのコメント
 ・何時もは10名前後のこのシリーズが今回はなんと25名。「紅葉の石山寺へちょっぴり寄り道」の謳い文句が効いた
  のか? いずれにしても絶好の天気の下、各所で紅葉が楽しめた一日であった。
 ・大津祭はあまり知られていないが、400年ほど続いており、京都祇園祭のように13基の曳山が10月初めに町内を
  練り歩くとか。特にそれぞれのからくりは高山祭の原型。実物大の模型が展示館にあり、5分間の映像とともに
  中々の迫力であった。一度訪れてみたいものである。
 ・義仲寺はその名から分かるように木曽義仲の菩提がまつられ、その後、その墓が愛妾巴御前の墓と共にある。
  それと共に松尾芭蕉の墓もあった。大阪で亡くなった後、その遺言によりここに葬られたそうである。
 ・石山寺の紅葉はさすがに素晴らしいの一語。安っぽい言葉は不要だ。  

  * 明昭ホームページへ戻る         *山行レポートへ戻る