山行レポート |
日 時 2013年10月19日(土) ・ 天 候 晴れ時々曇 |
ラ ン ク A 健 ・ 参加者 11名 ( 男 7 : 4 女 ) |
距 離 16km ・ 歩行時間 4時間50分 |
リーダー CL No 1205 T.K SL No 1218 K.K |
レポート・写真 No 1205 T.K 編集 No 1122 Y.M |
* 地図はこちらクリック |
〇 道の駅 湖北みずどりステェーションより 歩き始め 今日の見所 @ 尾上 尾上は県内でも有数の漁港です。この地には古くから人々が定住しており、尾上浜遺跡から は丸木舟も出土し、他地域との交流が盛んであったことが推測される。 現在尾上には温泉があり、旅館「紅鮎」では湖北の郷土料理に舌鼓をうつことができる。さみしい 湖北の漁港拠点であるが、趣のある湖北らしいスポットである。 A 野田沼 小谷城の支城として浅井氏の時代に重要な役割を果たした山本山の麓にある。 今は琵琶湖の内湖となっているが、以前は沼ではなく琵琶湖の一つの入江であり、良港であった。 現在は散策路、小広場、駐車場等整備され野田沼緑地公園となっている。面積 8.6haあり、ヨシ の群生地は小鳥や魚の豊かな住処となっている。 |
片山神社へ寄り道 | 片山神社より琵琶湖を望む |
その昔、片山集落の小学生が古保利の学校へ通った通学路とか・・・・・ |
見所 B古保利古墳群 高月町の琵琶湖岸、西野山から山本山の尾根上3kmに 渡って分布する古墳群。全部で約140基が確認されて いる。琵琶湖の湖上交通を握っていた豪族の墓と考えら れており、いろんな形の古墳がたくさん集まっていること や造られた年代が長期にわたっていることから、全国でも 屈指の古墳群として注目されている。 |
|
古保利古墳群 |
見所 C 西野水道 余呉川の度重なる洪水に苦しめられている西野地区 の住民を救うために、充満寺の住職西野恵荘が中心と なって5年の歳月をかけ、琵琶湖までの水路を切り開い たものである。1845年に完成したこの西野水道は単に 水利事業としてだけでなく、江戸時代後期の民衆の行 動として得筆すべきもので、全国的にも貴重な史跡で ある。 |
|
縦走路で昼食タイム |
湖岸に降り立つ |
対岸には竹生島や葛籠 尾崎が・・・・ |
もうすぐ山梨子の集落だ・・ | 広屋の大石 |
見所 D広屋の大石 山梨子の横井孫右衛門は別名へび石とよばれるこの巨石の頂点を基準として、琵琶湖の水位変動を測ったと言われて いる。基準石は県下でも他に例がなく貴重なものである。それにしても昔に比べると水位が下がったものである。 |
見所 E塩津神社 塩津浜は平安の頃より北陸・越後から運ばれてくる海産物 の重要な中継地であり、塩津神社は湖上交通の守護神で あった。祭神は塩土老翁で、昔ちかくの志浪谷では塩水が 湧き出ており、村人が製塩を行っていたと伝わっている・ |
|
塩津神社へお参り |
歩いてきた縦走路を振り返る |
見所 F塩津街道 日本海と琵琶湖を結ぶ最短距離で、古代から平城・平安両京と北陸諸国を結ぶ重要な役割を果たして来た。 大正時代までは帆船「丸小舟」の基地として繁栄していたため、今でも宿場町の雰囲気で当時の建物も 残っている。 |
コース・タイム 天候 晴れ時々曇 |
7:30 9:18/25 9:35/10:00 10:20/25 10:30/40 JR大阪 河毛 道の駅湖北みずどりステェーション ・・・・ 尾上 ・・・・ 野田沼 ・・・・ 片山神社 ・・・・ 11:00/05 11:25/55 12:50/55 13:30/35 14:05/15 賎ヶ岳山本山縦走路合流 ・・・・ 古保利古墳群 ・・・・ 縦走路(昼食) ・・・・P320 ・・・・ 琵琶湖岸 ・・・・ 山梨子(広屋の大石) 14:30 15:30/40 15:55/16:05 16:40/17:05 19:13 飯裏 ・・・・ 塩津神社 ・・・・ 水の駅 ・・・・JR近江塩津 大阪 |
リーダー のコメント * 前日からの雨が降り続き、家を出るときは雨。それがなんとしたことか現地に着く頃には曇り空になり、やがて青空に・・・。 天気に恵まれた一日となった。 * 今回は第1回目の道の駅からスタートし、近江塩津を目指して北上した。コースの三分の一は山本山から賤ヶ岳への 縦走路を歩くため全員登山靴。木々の間から琵琶湖を垣間見ながら、そよ風のなかの心地よい山歩き。これまでの コースとは雰囲気の異なった一日であった。 * 当初計画では距離14kmとしていたが、寄り道をしたり、塩津浜からJR近江塩津駅まで歩いたために16kmに伸びた。 全員元気に歩いたが、実質はBランクであったなと反省している。 |