山行レポート |
山口:萩往還~防府天満宮 日 時 2013年6月5日(水)~8日(土) 天候 晴れ ランク A腱 参加者 17名 (6:11) 距 離 30.4km 歩行時間 7時間 リーダー CL NO1256 T,M SL NO860 I,A レポート NO1256 T,M 編集・写真 NO1122 Y,M |
歴史街道 「萩往還」とは・・・・ 萩往還は、毛利氏が慶長9年萩城築城後、江戸へ参勤交代での「御成道(おなりみち)」として開かれました。日本海側 の萩(萩市)と瀬戸内海側の三田尻港(防府市)をほぼ直線で結び、全長はおよそ53km。 江戸時代の庶民にとって山陰と山陽を結ぶ「陰陽連絡道」として重要な交通路であり、幕末には、維新の志士たちが往来 し、歴史の上で重要な役割を果たしました。 萩往還には、人馬の往来に必要な一里塚や茶屋跡、通行人を口屋跡が残っています。大部分は国道や県道、公道として 現在も利用されていますが、起伏の激しい山間道の中には廃道となったものもありました。そこで近年これらを保存し、 後世に伝えて行くために整備が進んでいます。 幕末に維新の志士たちが時代とともに駆け抜けた萩往還。はるか江戸につながるこの道を、武士や庶民、そして幕末の 志士たちはどのような想いで歩いたのでしょう。 |
[歴史の道・萩往還」として整備され、平成8年、歴史の道百選に選ばれています |
一升谷の石畳コース 明木市~佐々並市 石州赤瓦葺きの屋根が美しい町並みを抜け、萩往還の難所の一つである標高差300mの石畳を歩くコースです。 石畳から志士たちの情熱が伝わってくるようです、約400年もの間、風雪に耐えた歴史的価値が高い道です。 一升谷は明木市から釿切までやく3kmの登り坂で、昔から長く急な坂道のために、この坂道にとりかかって炒豆を食べはじめると登り きるまでに丁度一升なくなる事から、このように呼ばれるようになったと云われる。 |
||||
明木市は宿場町、赤瓦が映える町並み | 萩往還道、明木市より付いていた標識 | 萩往還道歩き始め・・・・ |
一升谷の石畳 を行く・・・・ | 五文蔵峠(一升谷の十合目頂上) | 五文蔵峠入口 |
七賢堂の展望台での休憩(はるか萩沖の漁火が見える) |
雨水で斜面が流されるのを防ぐ為に敷き詰められた石畳、往時の面影を色濃く残しています |
濃緑の中を・・・ | 国道脇を注意していく | 今日の終点佐々並に到着 佐々並市 宿場町、市の町として栄えた集落。虫小窓 や土蔵などの伝統的建造物が並ぶ町並み |
初夏に楽しむ幻想的な世界 長門湯本温泉 夕食後の楽しみ 温泉街は深い緑に包まれ、昔ながらの温泉情緒が漂う街 源氏ホタルの光とカジカ蛙の鳴き声が聞こえる街 日本最大のホタル「源氏ホタル」を楽しむ。 ホテルの観賞バスで深川川にとぶホタルを見にいきました ホタルが群生乱舞しており、思わず歓声があがりました 左の写真のようでした。 写真は撮れません パンフッレトの写真です。 |
佐々並市~防長国境~三田尻御舟倉跡 長門・周坊の国境、萩往還最大の難所である板堂峠に建つ、高さ2メートルほどの国境碑「南周坊国吉敷郡」「北長門国阿武郡」と刻まれ 往来する旅人を見守り続けています。 一の坂四十二の曲がりコース 国境の碑~約3km~天花 難所である一の坂四十二の曲がりを体感するコース。かって貴重であった氷を保存した氷室、街道を行き交う旅人の休憩の場である 「六軒茶屋跡」やキンチジミの清水を巡る。天花地区周辺には昔ながらの風情を残した懐かしい景色が広がります。 |
||||
佐々並市ふれあい塾前を出発 | 板橋峠に向かう | 板堂峠に向かう・・・ |
首切れ地蔵の前で | 板堂峠にある長門国・周防国の国境を示す花崗岩の碑 ここから先は山口市に突入 |
吉田松陰先生と夏木原 江戸幕府により東送を命ぜられた先生は、安政6年5月25日、萩から江戸への途中一行と共に萩往還に沿うこの地で、しばし の休息をとられた、この時の感懐を、先生はこの詩に記された「私は幕府の命令で江戸に送られるが自分の真意は天の神に 正したら分かるはずである、自分は公明正大である。ここ夏木原では五月雨がしとしと降り、ほととぎすがしきりに鳴いている、 ほととぎすは血を吐くほどまで鳴くというが、その血で、このあたりのサツキ、ツツジも真っ赤に燃えている。自分の胸中もまた 同じ思いがする」とわが国の現状を憂い、行く末を案ずる先生の心情がよくあらわされている。先生、時に28歳。 |
キンシジミの清水 | 一貫石の説明版を読む | 一の坂一里塚跡 |
六軒茶屋跡・藩主が休憩する駕籠建物や6軒の茶屋がありました |
「ここは一の坂四十二の曲がり降りてくだされだんな様」とうたわれた難所 | 急坂が終わりの天花坂口 |
防府天満宮 日本三天神の一つ 萩往還と山陽道の交差点にあり、一帯の宮市は門前町として栄えました。完走お礼のお参りしました。 |
三田尻御舟倉跡 慶長16年に毛利水軍の根拠地(御舟倉)が三田尻に移され ると、萩城に通じる海上の表玄関として栄えました。 萩往還の終点である。 三田尻お茶屋からおよそ500mの位置にあるため、参勤交代の 際には此処から舟が出入りしました。 その後周囲は干拓が進み、現在では通堀、これに通じる船入 水路の一部を残すのみである。 |
|
最終地点 三田尻御舟倉跡まで全員元気に完歩しました |
コース ・ タイム |
6/5 18:30 19:50 梅田 大阪南港 |
6/6 8:30 8:45 11:10 12:30/13:00 新門司港 門司IC 山口IC 明木 ・・・・ 一升谷石畳 ・・・・ 根の廹休憩所 ・・・・ 釿切峠 ・・・・ 14:30/40 15:20 16:30 中の峠 ・・・・ 落合の石橋 ・・・・ 与三原休憩所 ・・・・ 佐々並 長門湯本温泉 △ 夕食後ホタル観賞 |
6/7 9:10 10:20/30 11:20/12:10 13:40 佐々並 ・・・・ 首切地蔵 ・・・・ 一里塚跡 ・・・・ 夏木原キャンプ場 ・・・・ 国境の碑 ・・・・ 板堂峠 ・・・・ 天花坂口 14:10/40 15:00/10 15:30/16:40 18:00 17:50 防府天満宮 三田尻御舟倉跡 長沢ガーデン温泉 山口南IC 新門司IC 新門司港 |
6/8 8:30 大阪南港 |
リーダーのコメント 萩往還を歩く No.1 は萩から明木までを昨年同時期に実施した。 今回一日目は、現在も虫籠窓のある古い町家の宿場町明木から歩きはじめた。まもなく萩往還の難所一升谷を登り続け、根の迫 休憩所で昼食をとる。所々の石畳や案内板を見ながら三つの峠を越え、これも萩往還の宿場町佐々並に着いた。 後はバスで宿舎へ移動し夕食後、日本最大と謳っている深川川の源氏ホタルの群生に全員感激。 二日目は佐々並から出発、快適な山道と無粋な国道を出たり入ったりを繰り返し夏木原キャンプ場の施設に到着、管理人のご厚意 で快適に昼食休憩が出来た。国境の碑から萩往還の最高点540mの板堂峠を越え、六軒茶屋跡から天花までの石畳の急な下り坂 を慎重におりた。本来は山口市内を通り防府までが萩往還の道だが、若き維新の志士ではない我々はバスで移動し、防府天満宮 で完走のお礼参りを済ませ終点の三田尻御舟倉跡で記念撮影。近くの日帰り温泉で汗を流し打ち上げとした。 |