山行レポート |
日 時 2013年5月25日(土) ・ 天 候 晴れ |
ラ ン ク A 健 ・ 参 加 者 10名 ( 4:6 ) |
距 離 13.5km ・ 歩 行 時 間 5時間10分 |
リ ー ダ ー CL No 1218 K.K SL No 1205 T.K |
レポート・写真 No 1205 T.K ・ 編集 No 1122 Y.M |
つつじ平展望所で一休み |
右に左に湖を見下ろす場所、奥琵琶湖のロングトレイル ここは、山歩きがほとんどを占めるコースで上り下りも続く。一日で歩き切るためには、出来るだけ 朝早くから出発し、夕方前には到着するようにプランしておきたい。 |
滋賀県の一番北にあるJR塩津駅 (北陸本線と湖西線が合流) |
常夜灯 「五穀成就・海道繁栄」と彫られた常夜灯がある 昔はこの辺りまで塩津湊が入り込んでいた。 |
塩津街道を行く | 「近江湖の辺の道 」の標識 |
月出集落 奥琵琶湖に突き出た葛籠尾崎の東側にある戸数十戸余り の小さな集落。湖岸沿いだけでなく集落内部にまで石積み が施され琵琶湖の波風と闘ってきた人々の暮らしぶりが 想像できる。この集落の最奥に日吉神社があり、小さな 石鳥居をくぐり短い石段を登ると、幹周り5.9m、樹高15mの ツブラジイ(ブナ科、岐阜市の市の木)の巨木がある。 |
||
日吉神社にあるツブラジイの巨木 |
月出集落の琵琶湖湖岸で昼食 | 湖面の向うに山本山 |
つつじ平展望所にて 山本山から賎ヶ岳への縦走路の向うに小谷山、伊吹山が |
途中で見かけたお地蔵さん |
須賀神社 淳仁天皇を祭神としている。 この地域には淳仁天皇の伝説が残っている。恵美押勝の 乱で道鏡や孝謙上皇に敗れて都を追われ葛籠に隠れて この地に流れ着いたと言われている。葛籠に隠れて・・・・ という所からなまり葛籠尾という地名になった、 この神社へ参拝するためには、神域とされる場所から裸足 にならないと立ち入る事ができない。 |
||
シャガの花咲く須賀神社への参道 | ||
菅浦 琵琶湖の最北端に位置する隠れ里。奥びわ湖パークウェイ が開通するまでは車が通らない陸の孤島であった。 古くから「惣」と呼ばれる自治組織で集落を守ってきた。 その名残りが集落の入口にある「四足門」と呼ばれる茅葦 の門である。村の出入りを監視する要害の門であり、今で いう関所の役割りを果たしていた。近年まで東西南北の集落 入口に配置されていたが、現存するのは東西の二か所のみ となっている。 前は琵琶湖、後は山で、田畑を耕す土地が少ないため、 石垣を積んだ防波堤の上の小さなスペースで果樹を植え ている。生きるための知恵である。現在97戸で、この1.000年 の長い間100戸前後で維持してきているのは驚きである。 |
ルート地図 塩津浜〜菅浦 |
コース ・ タイム |
7:45 9:37/10:05 10:30/35 10:40/50 10:55 11:45 JR大阪 近江塩津 ・・・・ 常夜灯 ・・・・ 道の駅あち”かまの里” ・・・・ 塩津の宿 ・・・・ 月出集落 ・・・・ 11:50/55 12:00/30(昼食) 12:55/13:00 13:55/14:10 15:15 16:15/20 日吉神社 ・・・・ 月出集落の湖岸 ・・・・ 月出展望所 ・・・・ つつじ平展望所 ・・・・祠 ・・・・ 菅浦 ・・・・ 16:30/17:40 18:13/22 20:34 国民宿舎(つづらお荘)入浴 JR永原 大阪 |
リーダー コメント |
* 太陽が燦々と照りつける快晴の一日であったが、木陰が多かったうえに風が爽やかで、気持ちよく歩く事ができた。 * 琵琶湖一周シリーズ20回の中では山歩きの部分が多く、最もきついコースであったが、全員元気に歩き最後は 展望風呂で汗を流した。 * 昼食を取った月出集落の湖岸からは山本山から賎ヶ岳への縦走路がいつもの反対側から望めた。またつつじ平 展望所からは琵琶湖を眼下に、山本山や小谷山、さらにその先には先日行った伊吹山が見え、眺望を満喫する ことができた。 |