山行レポート |
日 時 2013年4月27日(土) ・ 天候 晴れ ・ 参加者 10名(8:2) | |
ラ ン ク B ・ 距離 7.0km ・ 歩行時間 3時間20分 | |
リーダー CL No1205 T.K ・ SL No1218 K.K ・ | |
レポート ・ 写真 No1205 T.K 編集 No1122 Y.M |
コース・タイム |
7:24 8:48/9:11 9:23 9:30/50 10:05 10:20/30 10:40/45 JR大阪 近江八幡 近江鉄道市辺・・・・船岡山万葉公園・・・・船岡山・・・・十三仏登山口・・・・東屋 11:00/05 11:10 11:25/12:00 12:30/35 13:05/15 13:35/45 14:00/10 14:35/45 ・・・・十三仏・・・・岩戸山・・・・小脇山・・・・箕野山・・・・瓦屋寺・・・・赤神山(太郎坊山)・・・・太郎坊宮・・・・近江鉄道太郎坊駅 14:59/15:09 JR近江八幡 大阪 |
相聞歌の場面を表した巨大なレリーフの前で(万葉の森にて) |
見所 T 万葉の森 船岡山 |
*東近江市・近江八幡・竜王町・日野町のあたりは古くから「蒲生野」といわれ、古代朝廷の狩猟地があった。 現在東近江市に万葉文化を記念するための公園がある。山頂には相聞歌 の歌碑が、ふもとには万葉植物園 があり、約100種の植物が植えられている。植物園の一面には相聞歌の場面を表現した陶板画が建てられ 手いる。この画に描かれている白い花は「むらさき」で市の花に指定されている。 *大津の都があった668年5月5日、天智天皇はこの地で狩猟を催した。このあい間に天智天皇の弟大海人 皇子と額田王の間に交わされた恋の歌は万葉集を代表する相聞歌として有名です。 「茜さす紫野行き標野行き野守りは見ずや君が袖ふる」 額田王 「紫草のにほへる妹を憎くあらば人妻故にわれ恋ひめやも」 大海人皇子 |
十三仏への登山道で出会った前垂れをしたお地蔵さん |
見所 U 十三仏 飛鳥時代聖徳太子が瓦屋寺を建立した際、岩戸山に金色に発する 不思議な岩を見つけた。仏のお導きと思い仏像を彫ろうとしたがあい にく道具がなかった。そこで太子が自らの爪で十三体の仏を刻んだ といわれる。現在はお堂の背後にあり普段は見ることが出来ない。 |
||
十三仏への急登 |
地図はこちらクリック | ||
小脇山 | 花びら一杯つけたイワカガミ |
新緑のモミジが美しい瓦屋寺 | 満開のシャクナゲ | |
見所 V 瓦屋寺 推古天皇の頃聖徳太子が四天王寺を建立するために、この地で百済から渡来の陶工に108千枚の瓦を焼かせた。 その際瓦を管理する為に建立した。本堂には平安時代の千手観音像が安置されている。国の重要文化財で、33年 に一回公開される秘仏である。又もみじの名所として有名である。 |
夫婦岩全員無事通過 | 赤神山頂上で |
太郎坊宮から鈴鹿山脈を望む |
見所 W 太郎坊宮 標高350mの赤神山の中腹にあり、「太郎坊さん」の名で親しまれている。 この社を守護する天狗が「太郎坊」で 京都鞍馬山の「次郎坊」は弟天狗と言われている。 約1400年前に創建されたと伝えられており、勝運、厄除け 商売繁盛にご利益あるとか。真っ直ぐに延びた740段の石段を登っていくと古代信仰の名残をとどめて本殿にたど りつく。本殿の周りには岩座と呼ばれる巨岩・怪岩が散在している。又本殿前にある夫婦岩という巨岩は神力に よって左右に開いたと言われ、ここを嘘つきが通ると岩が閉じてつぶされるとか。貴方は大丈夫ですか?? |
帰り道振り返って見た太郎坊山 |
今日歩いた稜線が一望に・・・・ |
リーダーのコメント |
* 「近江百山に遊ぶ」シリーズを始めてから指折り数えてはや14年になろうとしている。そろそろ潮時と 思い50回で打ち切ることにした。最後の例会はこのシリーズを始めた最初のコースを選んだ。 * 近江の国は自然・風俗・歴史の宝庫であり、これまでは近江の周囲を囲む山々を歩いてきたが、これ からは近江の中央にあり豊かな水を湛える日本一の湖、琵琶湖の湖岸をいろいろ寄り道しながら訪 ねようと思う。 * このコースは大海人皇子と額田王の相聞歌で有名な蒲生野にある「万葉の森船岡山」を起点とし、 まず聖徳太子が自らの爪で刻んだといわれる十三仏を目指す。急坂の連続であるが、地元の人が 一年毎に整備しているだけに歩きやすい道が続く。特に300体はあろうか、それぞれのお地蔵さん の色とりどりの前垂れが掛けてあり、思わず疲れも忘れる。 * 太郎坊宮を守護する天狗は京都鞍馬寺の「次郎坊」の兄天狗といわれ、「太郎坊さん」の名で親しま れている。此処から鈴鹿山脈が一望で、春霞がかかってはいたが、綿向山や雨乞岳ははっきりわか った。 * このコースは標高が370mほどの里山縦走であるが、変化に富み、楽しい歩きができた。 |