山行レポート |
![]() |
2013年2月17(日)〜18日(月) 1泊2日 |
XC 参加者 24名(10:14 | |
CL No2006 S.M ・ SL No1963 K.I | |
レポート・写真 ・編集 No1122 Y.M |
コース ・ タイム |
2/17 晴れ時々曇 |
7:00 11:30 12:00 15:30 16:00 西宮 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2/18 雨 |
9:00 10:00 11:40 13:00 14:00 14:30 宿舎 ![]() ![]() ![]() 17:50 米子自動者道・中国自動車道 ![]() ![]() |
![]() |
烏ヶ山と休暇村奥大山・鏡ヶ成スキー場 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
烏ヶ山 標高1448m (山陰のマッターホルン) | 象山 (標高 1085m) | スキー場ゲレンデ(擬宝殊山の斜面) |
![]() |
![]() |
|
スキー板を装着、 | 踏み跡のない雪原へいざ、出発・・・・ |
![]() |
![]() |
|
烏ヶ山バックに 滑り始める | スキー場背にクロカンコースに出る |
![]() |
象山の中腹まで登ってきた、今から滑走・・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
揃って滑り始めました | 又 中腹までのぼり返しです・・・・ |
皆さんの滑りっぷりはいかがかな?? | ||||
|
||||
烏ヶ山をバックに \_(^◇^)_/ポーズ |
2日目 朝から雨降り、 スキーを諦め予定変更とリーダーの判断、バスで隣町の倉吉市へ、白壁土蔵の街並み散策になった。 倉吉市は古くから城下町として風情漂う白壁土蔵群・赤瓦、歴史と共に培われた文化、芸術が織り成す名所、旧跡、歴史街道もあり名物、 ジゲ自慢の特産品など人情味豊かな温もり感じるまちです。 打吹玉川伝統的建造物群保存地区。 玉川沿いに並ぶ白壁土蔵は、江戸、明治初期の商家街で酒屋・油屋・米屋・醤油屋などが軒を連ねた という。白い漆喰塗の土蔵には黒い焼き杉の腰板が施され屋根には赤い耐寒性の石州瓦を戴き、色のコントラストが美しい街並みです。 雨の中でしたが、落ち着いた風情のある街並みと買い物も楽しみ、心癒されるひとときでした。 |
雨に中、ひっそりとした商店街 | 白壁土蔵群 |
玉川沿いの白壁土蔵、石橋を渡ると一軒一軒商店になっている | 第53代横綱 琴櫻 (倉吉市出身)の銅像 |