山行レポート 


高野山町石道 ~ 根本大塔

11月1日(日)   ランク:B健    天候 :晴れ

CL:No.2420 A.T  SL:No.2178 K.M   参加者 12名(8:4)

写真提供:No. 2178 K.M   No. 2420 A.T   編集:No.15 N.H

高野山(こうやさん)は、和歌山県伊都郡高野町にある標高約1,000m前後の山々の総称。平安時代816年(弘仁7年)に空海(弘法大師)が修行の場として開いた高野山真言宗、ひいては比叡山と並び日本仏教における聖地である。現在は「壇場伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成している。山内の寺院数は高野山真言宗総本山金剛峯寺(山号は高野山)、大本山宝寿院のほか、子院が117か寺に及び、その約半数が宿坊を兼ねている。
2004年(平成16年)7月7日高野山町石道と金剛峯寺境内(6地区)、建造物12件が熊野吉野大峯と共に『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコ世界遺産に登録された
                                                 
―ウィキペディアより―
         
                       《 CLの報告と感想 》
高野山開創1200年目に合わせて例会を実施した。遠方での長距離歩行と日没時間を考慮し、集合時間を南海難波へ7時10分とした。
歩行時間は南海電車パンフレットでは約7時間だったが、6時間あまりで完歩した。
町石道で人に会うことはまれだったが、大門、壇上伽藍では紅葉のピークと無料ご開帳最終日などのため大変な人出だった。
帰り便はバス、ケーブルカー、電車ともに長蛇の列だったが、その中ではうまく乗車ができて、19時過ぎ難波駅に到着した。天候にも恵まれ、心地よく疲れた一日だった。



 
 新型の南海電車・真田家の家紋の六紋銭の真田号   九度山駅・今回の歩きの出発点 

    <丹生官省符神社>
階段の途中、右側の土手に180町石がある
 
慈尊院・町石道参詣(180町石)の出発点
女人高野の寺、多宝塔
     180町石

 
柿畑から紀ノ川を望む 写真上が北方面    銭壷石の前で お賽銭?が山盛りでした 

  町石の基本形態 
上部は五輪塔 (上から下へ順に、空・風・火・
水・地の5つの梵字) その下に大きな梵字が、諸尊を表す。参拝者はこれを拝みながら歩いた。
   
 新旧町石が並立している     144町石(左)と一里石(右)が並立

 
六本杉峠 137町石と136町石の間の地点    二つ鳥居の展望台から「天野の里」を望む

 
二つ鳥居    高野山町石道の説明板
 (画像をクリックすると拡大)

 
町石の字を確認しながら歩きました    新旧の44町石の前で 

 
「 大門」の前で記念撮影
ここで7町石と6町石の間です
   町石1番石

 
 「中門」今年、172年ぶりに再建された   根本大塔 

 
 三鈷の松と御影堂(右手前)   壇上伽藍周辺の紅葉 

コースタイム
 7:24       8:30/50    9:00   9:25/30  10:00/05   10:20/25   11:00/05
南海難波 九度山 … 真田庵 … 慈尊院 … 展望台 …… 雨引山分岐 … 六本杉峠

        11:50    12:00/25 13:00/05 13:50/14:05 14:40/45  15:25/30
…古峠 … 二ツ鳥居 … 神田地蔵堂 … 笠木峠 …矢立 … 展望台 … 24町石 …

15:55/16:00 16:15
大門 ……根本大塔



明昭Homeへ戻る 山行レポート目次へもどる