山行レポート 


フジバカマとアサギマダラの観察会

京都西山:保津峡~水尾   10月1日(木)

CL : No.1326 H.S    SL : No.1990 M.M    A例会   天候 : 曇り

 参加者数 12名( 3: 9)  解説文 : No.1326 H.S  写真&編集 No.15 N.H 


・アサギマダラ(Parantica sita)はタテハチョウ科のマダラチョウ亜科。
・大きさ(全翅長): 43mm。  ・時期: 4~7月 9~10月。   ・分布: 本州、四国、九州、沖縄。
・濃茶色地に青白い斑紋があるアゲハチョウよりも大きなチョウ。斑紋部分は半透明。胴体もまだら模様にな っている。 
・本州・九州・四国で唯一見られるマダラチョウの仲間。あまりはばたかずにふわふわと優雅に飛ぶ。
・移動性が強く、マーキング調査では数百キロも離れた場所で発見されたりする。
・幼虫の食草は、キジョラン、イケマなど、ガガイモ科の植物。
                                                    www.insects.jp > 昆虫エクスプローラより       

3、4月にもなると南の島(喜界島、奄美大島、石垣島など)で産まれたアサギマダラは北を目指します。
5月中旬から6月中旬にかけて、大分県姫島・兵庫県淡路島・京都府丹後半島・石川県能登半島などでは特に多く見られます。スナビキソウの蜜を吸う為、海岸に集まるのです。
ひと夏にマーキングされた数で多いのは比良山で7,000頭、福島県のグランデコスキー場では15,000頭ですが実際にはこの数十倍の数が を通過したのではと思われます。

涼しい高原で南方の親から産まれた第二世代は9月になり気温が低くなるとアサギマダラは南下の渡りを始めます。そして京阪神の低山等で一番多くみられるのは10月上旬から中旬です。秋のアサギマダラはキク科の植物が好きで良く吸蜜するのはヒヨドリバナとフジバカマです。後者は野生ではほぼ絶滅で多くは前者とその近似種ヨツバヒヨドリの満開時には無数(?)のアサギマダラが花に群がっています。

そして、お腹を一杯にしたアサギは母の故郷である南の島へ1,500Kmもの旅に出ます。
                                                       CL H.S コメント




     童心に戻って芝栗を落とす人、拾う人。
嵯峨水尾の里へ約4kmの遊歩道(旧道)をのんびりと歩く   アケビの実がたくさんなっていました    


 
 明智越の標識がありますが、荒れているとか    

★過疎になりつつある水尾の里は柚子の里で有名だが、絶滅に近いフジバカマを集落の一角の畑で栽培している。
 9月下旬~10月上旬にはいっせいに開花し、この花の蜜を求めてアサギマダラが何千頭と飛来してくる。
 雄のアサギマダラは性フェロモンを分泌するため「ピロリジジンアルカロイド」という物質ヒヨドリバナなどの花の蜜を吸う。
★前日まで「フジバカマ鑑賞会」が現地で開かれており、大勢の人が訪れていたとのこと。
 例会当日は曇りのお天気でしたが鑑賞者はごく少数でほとんど貸し切り状態で、蝶の舞う前でお弁当にしたり
 ゆったりと贅沢な時間を過ごしました。





 
参加者はみな熱心に観察したり写真を撮ったりしました  


 
フジバカマ に群がり夢中?で吸蜜するアサギマダラ   すぐそばまで近づいても逃げません 


 
 CLにマーキングのやり方を教わる   このように上にマークした人の名前、中に日付、下に場所を書く 


 
 ピロリジジンアルカロイドを体内に取り込んだアサギマダラは大人の雄となる。その印として下羽の隅に黒色の紋が現れる。   蝶のつかみ方を教わりました。 


地  図 





 ※ 明昭Homeへもどる   ※山行レポート目次へもどる