山行レポート

    多紀連山を巡る 小金ケ嶽~三嶽~西ケ嶽

2015.3.22(日)  天候: 晴れ

 多紀連山は、京都府から篠山市丹波市にかけて高い岸壁状に連なる500m~700mの山々の総称で、旧多紀郡にちなみ多紀アルプスとも呼ばれる。主峰は御嶽(793m)で西ヶ嶽(727m)、小金ヶ嶽(725m)の3つのが中心となっている。南方に緩やかに、北方に急峻な地形であり、水系としては日本海へ注ぐ由良川水系と瀬戸内海に注ぐ加古川水系とに分かれる中央分水嶺となっている。多紀連山では、鼓峠が最も標高の低い分水嶺である。植生が豊かであり、西紀町のシンボルでもあるシャクナゲツツジが多く自生し、オサシダイワカガミなど高山植物に分類される植物も多く見られる。麓の一部を除き自然林でありケヤキナラカエデなど秋を彩る樹木が多く紅葉も美しい。多紀連山も含め四方を山に囲まれた篠山盆地では秋頃からしばしば「丹波霧」と呼ばれる濃霧が発生し、には雲海が観察できる。  
                                                   ―ウィキペディアより―
CL:No.2410 K.K    SL:No.2287 S.T
ランク:B健   参加者数 11名(5:6)
写真:No.2287 S.T    No.15 N.H
                    編集: No.15 N.H



                               地図はこちら⇒


 
小金ケ嶽の火打岩登山口から出発   木の間ごしに見える小金ケ嶽 


 
 谷すじから尾根に上がり快適な道を行く    大タワへの分岐からいよいよ岩場に向かいます


 
岩場を直登する    西側に三嶽が 


 
 小金ケ嶽の山頂     多紀アルプス東方面 晴れているが遠望はいま一つだった


   
 三嶽を前方に見ながら厳しい岩場の下り開始   次々と危険箇所があり気が許せません    ミツバオウレン?


   
 大タワの立派な駐車場     ここで昼食を摂り、これから三嶽へのきつい登りに備えます


   
 直登の階段がいいかげん飽きたころ、ロープ箇所が出てきます   やっと平坦な道になってきてやれやれです  


   

 
三嶽の山頂   一等三角点がありました    


 
 最後の西ケ嶽へむかって出発    西ケ嶽が正面に


 
やっと西ケ嶽に着きました   三嶽を振り返る


三嶽を入れて記念写真 

<コースタイム>

 8:20       9:02/9:10       9:50/10:00  11:05/11:15 12:05/12:35 13:15/13:25 14:40/14:50
JR宝塚 篠山口 火打岩登山口 …小金ケ嶽 ……大タワ…… 三嶽 …… 西ケ嶽

 15:20/15:25      15:55
…栗柄口 篠山口





※ 明昭Homeへ戻る   ※ 山行レポートへ戻る