山行レポート 


白山展望の山

石川:残雪の笈ケ岳


5月5日(月)~6日(火)C例会
 


   CL: No. 2034 S.Y  SL: No. 1911 C.F   参加者数: 8名(4 :4)
 
  写真提供: No. 2034 S.Y   No. 2253 M.H   No. 2330 T.S   
                             
                                編集: No.15 N.H


 笈ヶ岳(おいずるがたけ)は、石川県、富山県、岐阜県の3県にまたがる標高1,841mの山。白山国立公園内の両白山地の北側に位置し、日本二百名山に選定されている。
西側から見て、仏具などを背負う「おいずる」を背負った修験者に似た山容であることが山名の由来とされているが、実際、修験者が仏具を背負って登っていたようだ。
泰澄上人が開いたともいわれる。明治38年(1905)に三角点が設けられた際にこの山で経塚を発見、そこから経筒・仏像・鏡・短刀・など多数が出土した。
この山は日本二百名山の中では登頂が難しい山の一つであるとされ、無雪期の登山道はつけられておらず、春先に残雪を利用しての入山がもっとも安全な方法。最短ルートは中宮奥の中宮発電所から山毛欅尾山経由のルートだが、それでも7時間くらいかかる。                                ―Wikipediaより― 




 早朝4時半、いざ出発    ジライ谷渡渉点だが水が少ない  
     強烈な尾根の取り付き


  藪が行く手を塞ぎ思うように進  まない  
大岩を回りこむ 
 
ブナオ尾根に合流、地図で確認中
 
   


 白山がまっ白です


   
笈が見え出した!
( clickすると大きい画像に )
      シリタカ山から痩せた稜線を行く 


 
 小笈を登る   最後の登り、笈へ もう少し


 
笈ケ岳頂上です、白山が目の前に    やっと来れました! 大成功です


 
 さあ、これからまた長い下山が始まりです   下山は冬瓜平経由 


                            リーダーのコメント           
 この山は二百名山の中でも唯一登山道がない山で、残雪期にしか登れなく、しかも距離が長く登山が困難といわれている。今回、この超ハードコースにC例会としてチャレンジした。
取り付きのジライ谷の渡渉は前日の雨にもかかわらず水量が少なく、難なく通過できたが次は急登の連続。木の根、トラロープをつかみながらよじ登っていく。
大岩を越え、P1250あたりまで来ると、今度はヤブが前を塞ぐ。顔にバチバチと当り進みにくい。
ブナオ尾根合流から堅く締まった雪が残っておりアイゼンを付けた。難所といわれる冬瓜山のナイフリッジは雪が無く楽勝で通過。シリタカ山からは大笠山から笈ケ岳へと続く白山主稜線が展望でき、南東には白山連峰が神々しく輝いていた。
ヤブを突破し主稜線に出れば笈ケ岳は目の前。しっかり踏みしめながら小笈を越え登頂した。
山頂からは少し霞んではいたが、御嶽、乗鞍、北アルプスの山々が見えた。
下山は冬瓜平経由、途中、大きなデブリ跡があり急いで通過。冬瓜山に登り返しトラバース道に合流し最後の激下りを乗り切って予定より30分早く自然保護センターに帰着した。


地図→


 コースタイム (5月6日)  
     4:10            4:20/4:25                     5:00 
中宮温泉(出発 )・・・ 白山自然保護センター駐車場 ・・・ 野猿広場 ・・・渡渉点
   5:05/15     6:00     6:40/45     7:20/25      7:45  
・・・ジライ谷出会・・・大岩・・・ジライ谷ノ頭・・・ブナオ尾根合流・・・冬瓜山・・・
 8:20/25      9:25              10:00/30   11:05      
シリタカ山・・・白山主稜線出会(P1730)・・・笈ヶ岳・・・冬瓜平分岐・・・・
  12:40/50                     13:40/45   14:20/25       
ブナオ尾根合流・・・ジライ谷ノ頭・・・大岩・・・ジライ谷出会・・・渡渉点・・・野猿広場・・・
    14:50/15:00        15:20
白山自然保護センター・・・中宮温泉(解散)⇒(タクシー)JR小松⇒JR大阪



明昭Homeへ戻る       ※ 山行レポート目次へ戻る