山行レポート
登山口案内板
 兵庫の山を歩く No.38 淡路:久野々〜常陸寺山〜久野々                
常陸寺本堂
実施日 2016年2月21日(日)   ランク:A
参加者 20名(男11/女9)
CL/SL No.2072T.S / 1256T.M  2307T.T
写真/編集 .No.2072.1718T.M /No.1718T.M
  今回の「兵庫の山を歩く No.38」は、淡路島の北端に位置する常隆寺山515.1メートル。山頂に3等三角点があり、「ふるさと兵庫50山」の一つ。淡路島で4番目に高い。登山口は淡路市の旧津名郡北淡町久野々(くのの)にある。山頂は、兵庫森林浴50選に数えられる「伊勢の森」と呼ばれる自然林に覆われていて、県の天然記念物のスダジイ、アカガシ、ヤマボウシ、モチノキ等が見ごたえのある群落を形成している。山頂からは播磨灘を眼下に、爽快な眺望も堪能できる。

 山行ルートは久野々登山口から標識が整備されている。山頂近くまで舗装路が続き車の走行も可能。下見時には、他にも登山ルートがあるはずと地形図を頼りにトライしてみたが、倒木や崩落で荒れたままになっていて踏み跡も判別が付かず、結局、途中で断念した。

 山名の由来となった常隆寺は山頂近いところにある。同寺は高野山真言宗の古刹、かつては大伽藍を有した。寺伝によると、奈良時代後期の天平宝字8年(764)に廃位となって淡路に配流された第47代淳仁(じゅんにん)天皇が父の舎人親王(とねりしんのう)のために創建したと伝わる。住僧の常隆法師の名を取って常隆寺とした。 本尊は栗の木で彫った十一面千手観音菩薩。行基(668〜749)作と伝わるが、すこし時代にずれがある。山号の栗村山の由来でもある。後に、同寺は桓武天皇の勅願寺となる。延暦4年(785)長岡京造営中に起きた藤原種継暗殺に連座した早良(さわら)親王は、無実を訴え絶食し淡路へ配流される途中に絶命した。その後、桓武天皇の回りに次々と襲う不幸が早良親王の怨霊の祟りに違いないと恐れられ、親王に崇道(すどう)天皇の尊号を追贈したり、常隆寺を勅願寺にしたりして怨霊を払いのけようとこころみた。更に、長岡京を廃して、都を平安京に移したりもした。
 常隆寺の叢林は伊勢の森に囲まれたようにあり、重なり合って重厚な景観を作っている。スダジイの巨木は樹齢3百年以上、樹高20b、幹回りは約6bもある。境内の百日紅の堂々とした貫禄にも驚かされる。梅雨時の紫陽花は見事との評判があるので、再訪する機会があればその季節を選びたい。

 江戸期の淡路は、言わずと知れた阿波徳島藩領であった。北淡町は淡路島西北端にかつて存在した町で、富島に役場があった。井植歳男、松下むめの、原健三郎、笹野高史、渡哲也など多士済々の出身地でもある。
 北淡町は富島港をはじめ9つの漁港を持ち、漁業が盛ん。特に、アナゴ類の漁獲量は県内の40%を占める。他に、イワシ類、イカナゴ、タコ類、たい類が盛ん。播磨灘は地形や潮流の影響でエサが豊富にあり「あなご」の好漁場。富島漁港で水揚げされた新鮮な素材を「焼き穴子」にしいて販売している魚増鮮魚店はシーズンになると行例ができる程評判の店。店頭でビール片手に食すと、決まって土産を注文したくなるが、時には焼き上がるまで小一時間も待たされる。この日も行列ができていたが、事前に予約しておいたので、待たされることなく土産をゲットできた

 参加者は20名(男11名、女9名)。今回は道幅に心配があってマイクロバスにした。西宮を発って道の駅「フローラルアイランド」へ直行。買物とトイレ休憩を終えて登山口の久野々へ。常隆寺山までの道のりをピストンし、帰路、「魚増鮮魚店」と酒蔵「千年一酒造」に立寄り、「松帆の郷」で入浴。交通渋滞に合うこともなく午後6時過ぎには西宮に帰着した。

 <次回#39回は、3月20(日)に丹波の石戸山548.8bを予定。

 山頂下の常陸寺本堂前にて

【コースタイム】   [ 歩行距離/時間:6.0K/3:00時間 ]    常陸寺山地図はこちら  
8:20    8:30                9:20               10:20  11:20  12:40        13:00   
西宮北口・阪神西宮 西宮IC  フローラルアイランド  久野々 〜常陸寺山〜久野々〜    魚増鮮魚店
13:30         14:30      16:05      16;30           17:30          18:10            
千年一酒造  松帆の郷 淡路IC  京橋IC  JR三宮駅前 西宮

   【山行の様子】
 道の駅にて買物   常陸寺山登山口手前到着        登山スタート 
   
衣服調整   常陸寺山へ 眺望
   
登山中   途中標識
   
寺門へ(右側が寺門)   寺門(釣鐘が真ん中に) 本堂
   
常陸寺本堂     本堂横から山頂へ 
   
山頂へ少し登る    三角点
   
頂上    すばらしい展望を楽しむ    山頂から本堂へ戻る 
   
本堂横で昼食   下山中   登山口手前
   
バス停車場所へ    バスに乗車    千年一酒造前 
   
千年一酒造前     千年一酒造見学    松帆の郷 
 
 

明昭HPトップへ 山行レポート目次へ