実施日 | 2013.5.25(土) | ||
例会ランク | [S] | ||
CL.SL | CL: 20 M.M SL: 1204 Y.K. |
||
参加者数 | 20名(男10,女10) | ||
歩行距離 | 5km |
はじめに 会員No.20のM.Mさんが、「考古学への誘い」という Sランクのシリーズ例会をこの5月からはじめられた。考古学とは人類が残した痕跡(遺物や遺構など)から人類の活動とその変化を研究する学問で、発掘調査などを通じて過去の人々の生活の営み、変化、価値観や歴史的事実を知ろうと言うものである。 遺跡・古墳などを巡りながら、何百年、何千年も前にあった素朴で美しい文化に触れて驚かされ、その歴史にロマンを感じ、感銘を受ける人も多いと思う。その楽しさを仲間の多くの皆さんに味わって貰おうというのがこの例会の趣旨である。(企画者の弁) 第1回の例会は和泉市にある「池上曽根遺跡」が取り上げられた。この遺跡は全国屈指の規模と内容を誇る弥生時代の集落遺跡で、発掘された大型建物や直径2mの井戸などが復元され、国史跡公園に指定されている。 公園の一角には「大阪府立弥生文化博物館」(1991年開館)があり、曽根遺跡から出土した多数の土器や石・木製の工具、農機具などが展示されている。また当時の集落の様子や暮らしぶりを模型で作成して展示し、弥生時代の文化を解りやすく紹介している。 (写真 &文 No1618 H.M. ) |
見学コースの概要 ( 周辺マップと歩行経路⇒コチラをクリック) (1)大阪府立弥生文化博物館 J R大阪駅で阪和線・快速に乗り、鳳で普通に乗り換えて3つ目の信太山で下車。 博物館はここから西の方角に向けて約10分の位置にある。 途中 駅近くの寺の門前でミーティングと準備運動を行い現地へ。 博物館に到着後 館員にお願いして約1時間、館内を案内して貰った。展示場は「目で見る弥生文化」と「池上曽根ワールド」の二つで構成されていて、前者は「米つくりの始まり」「新しい技術の誕生」「弥生人の集落」「生活様式」などといった内容のものを、実物資料やレプリカなどで解りやすく解説していた。 後者は全国でも珍しい弥生時代の大環濠集落である池上曽根遺跡から出土された土器や石、木製品などを多数展示しており、大変興味深く見学した。 (2)池上曽根遺跡公園 池上曽根遺跡は博物館のすぐ近くにあり、文化庁の「歴史ロマン再生事業」により整備が進められ、2001年5月に開園。1903年頃に発見されたこの遺跡は、その後の発掘調査で全国屈指の規模を持つ弥生時代の環濠集落であることが判明し、1976年に国の史跡に指定された。遺跡の総面積は60万uにも及ぶ。その後大型掘立柱建物 (オオガタホッタテハシラタテモノ)や内径2mのくりぬき井戸、おびただしい数の竪穴住居などが発見され、これらが復元されて1999年3月 2千年ぶりにその姿を現した。 大型建物は床面積133u(約80畳)床高4m,柱高9m,全高11m,屋根面積400uという巨大なもので、柱の一本は年輪年代測定法で紀元前52年に伐採されたものとわかった。 (パンフレット 復元された弥生時代の建築群より抜粋) ガイドの南さんに現地で懇切丁寧に説明して頂き 大変興味深く話を伺った。 (3)葛葉(クズノハ)稲荷神社 池上曽根遺跡を見学した後、 帰路に北信太駅近くにある葛葉稲荷神社に立ち寄った。陰陽師・安部清明が信太の森の白狐を母として生まれたという「葛葉伝説」の舞台として知られているところである。 (歌舞伎 葛の葉狐の子別れ) 「恋しくは 尋ね来て見よ和泉なる 信太の森のうらみの葛の葉」 |
大阪府立弥生文化博物館 |
最寄のJR阪和線信太山駅 | 大阪府立弥生文化博物館 | 池上曽根遺跡のビデオ鑑賞 | ||
遺跡について説明するガイドさん | 弥生人の暮らしぶりの模型 | 環濠集落の様子を示す模型 | ||
環濠集落の様子を示す模型 | 出土した土器類 | 出土した土器類 |
池上曽根遺跡公園 |
大型掘立柱建物(いずみの高殿) | 竪穴住居の復元 | 切妻建物(作業所) | ||
寄棟建物(三方を草壁で囲った作業所) | 再現されたくりぬき井戸(やよいの大井戸) |
大型掘立柱建物 詳細 |
破風板にはやよい時代の代表的文様が刻まれている | 柱と梁の組み合わせ状況 | |
屋根の裏側の様子 | 2階の様子。祭りや集会に使用されたものか? | |
発掘された大型掘立建物の柱の1本は、年輪 年代測定法で紀元前52年に伐られたものである ことが判明した。 柱の直径は70cm もある。 |
||
発掘された柱類 |
葛葉稲荷神社 | ||
「恋しくば たずねきてみよ和泉なる 信太の森のうらみ葛の葉」 と歌に詠まれ、「葛葉伝説」 の舞台として知られる稲荷神社。 陰陽師 安部清明の母は保名(父)が信太の森で助けた白狐だったというお話で、白狐は「葛葉姫」という娘に化けて保名の妻となり清明を生んだが、後に本性がばれて、上記歌を障子に書き残して信太の森へ帰っていったという。 |