山行レポート

  


   四国:石鎚山

      
2015年10月29日(木)~10月31日(土)


 ランク・B : 参加者 36名 (22:14)
 距離 9.0km : 歩行時間 4:00時間
 CL No860 I.A : SL No1256 T.M
 リポート No860 I.A
 写真 No1122 Y.M  No1641 Y.K
 編集 No1122 Y.M

  

  石鎚山
 ○四国山地西部に位置する標高1.982m、近畿以西の西日本最高峰である。
   愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置する。
 ○信仰の山として知られる石鎚山は日本七霊山の一つに数えられ、今から約1.300年の昔、役小角に
   より開山された修験道の霊山です。天狗岳、弥山からなる石鎚山は男山らしく急峻に聳え立ち
   石鎚連峰の中核をなします。
 ○登山道には全国でも珍しい鎖場があり、それぞれ「試しの鎖(71m)」「1の鎖(33m」「2の鎖(65m)」
   「3の鎖(68m)」と呼ばれています。迂回路があるので体力に自信の無い人でも登ることができます 

東稜基部から見た石鎚山 

 11/29(木)                             地図はこちら (土小屋コース往復)
  20:00             20:30/22:00
 大阪(西梅田)    大阪南港         
 11/30(金)
       6:00/40        10:00/05   10:15     12:05/10      12:45/13:30          
    東予港    土小屋 ・・・ 神社 ・・・・ 二の鎖小屋 ・・・・・ 弥山頂上 ・・・・・
 15:30        16:40/18:30       20:10/22:30
 土小屋   古岩屋温泉     東予港       
 11/31( 土)
        6:00
   大阪南港     解散
  リーダのコメント
  数日前までは晴天続きだったのに曇り空の東予港をバスで出発した。
 途中の久万高原のもみじ街道や面河渓入口の駐車での紅葉がすごく美しかった。
 土小屋からの登山道は、もう紅葉は終わっていた。道はよく整備されていたが頂上に近づくにつれ木道が
 多くなり歩幅に注意しながら二の鎖小屋に到着。ここで鎖を登る組とまき道を登る組に分かれた。
 手が冷たい中それぞれ急登を経て無事頂上に到着し、石鎚神社に参拝後昼食、記念撮影、小屋での休憩
 を取った。往路と同様2班に分かれ無事土小屋に下山した。
 紅葉はバスから見学。二の鎖の大きさと冷たさを実感できた良き山行であった。

 
面河渓入口の紅葉     石鎚スカイラインを走るバスの中で見る紅葉

 
土小屋到着 1.492m ドウダンツツジの赤    ミーティングの後、準備体操 

  


  石鎚神社土小屋遥拝殿 

 石鎚スカイライン終点小屋1.500mに鎮座。
 昭和46年に創立し、御神像を邊座奉斎、
 御祈願、御祈祷を行い、成就社と並び
 霊峰石鎚山への重要な拠点となっています。

  石鎚神社

 石鎚神社は日本七霊山の一つ、霊峰石鎚山
 を神体山(神しずまります山)とする御社にて
 山頂に頂上社、中核に成就社と土小屋遥拝
 殿、本社、四社合わせて石鎚神社といいます

       
登山口 土小屋コースを行く    よく整備された登山道    北側のブナ林、雑木の中トラバース 

 
休憩タイム 紅葉は終わっている北側  

     
 1.500mあたりの笹スロープの中     木道も始まり足元注意 
   
 南面に面河山方面の眺望
  松の木の間から見えた石鎚山 

   
標高1.640mあたり、南面は明るく笹ハラの中を・・・  休憩タイム    

 
絶壁に変わった岩が・・・・    振り返り 瓶ヶ森方面の眺望 



ササハラをトラバース
   
 
やがて北面に変わる
 
北面に変わり登っていく

   
鋭い岩壁のある南尖峰下、ルンゼ4本横切るので落石注意地帯の登山道    

   
 木組みの桟道を行く    表参道コースが見えてきた

     
 成就社方面・土小屋の合流点    鳥居の先、まだ階段が続く   二の鎖小屋到着(ガスがかかってきた) 

   
二の鎖を慎重に登っていく    
   
 三の鎖(工事で通行止めになっていた)   山頂の岩山、神社まであと少し 

 
弥山山頂,石鎚神社、ガスがかかり天狗岳も見えない   頂上山荘 、強風で昼食はこの中で・・・  

 石鎚神社へ参拝後 記念写真

   
下山開始     鉄梯子がいくつも続き足元注意   落ち葉踏みしめ・・・・・ 

 復路も木道の桟道を行く    
岩影にひっそりと佇むお地蔵さん
   足元注意しながら

 
標識が見えてきた、終点まであと少し ・・・   登山道脇にツルリンドウの実が 



* 明昭HPトップへ戻る    * 山行レポート目次へ戻る