山行レポート |
![]() |
2015年9月26日(土) 晴れ ランク S ・ 参加者 32名 ( 8:24 ) 距離 5.0km 歩行時間 3:00 リーダー CL NO 20 M.M SL NO 2258 T.K リポート NO 20 ・ 写真 NO 1122 編集 NO 1122 Y.M |
![]() |
世界文化遺産 姫路城 姫路城は慶長年間に建てられ。日本独自の城郭建築技術が最高に達した時期の最も完成された城と言われ ています。昭和6年には国宝に指定、平成5年には日本ではじめてユネスコの世界文化遺産に登録されました。 平成21年から約5年半、約50年ぶりとなる改修を終え、平成27年3月27日から天守閣の一般公開が始まりま した。また歴史は鎌倉時代にさかのぼります。1333年頃、当時は城でなく赤松則村がちょっとした砦を城山と いうところに築いたことから始まり、後に城山の城という名で出てくるようです。その後、関ケ原の戦いの後、 池田輝政が大改修して五層の天守を築きました。 |
![]() |
![]() |
|
三の丸広場に到着 ミーティングをする、リーダより姫路城について詳しく説明を聞く |
![]() |
真っ白に輝く優美な姿に感動・・・揃って記念写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
内堀の中を少し散策 する | 好古園の前で休憩 姫路藩主の下屋敷があった場所で池泉回遊式の日本庭園があり、茶室やレストランがある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
千姫の小径 西部中濠と船場川の間に南北にのびた土の道です。道にはモミジや桜が植えられ、左右に水と共に心を和ましてくれる散策路になっています。 |
![]() 小川にコサギが遊んでいた(しらさぎかな?) 幸福の蛙 「三福カエル」 → 宝カエル(金運・招福)・無事カエル(交通安全)若カエル(健康) |
![]() |
![]() |
![]() ↑男山八幡宮 貞和元年赤松貞範が姫路城を築くときに男山の山頂に創祀し 城の鎮守社としたといわれています。歴代の城主が信仰したと 言われています。 ←千姫天満宮 千姫は天神を信仰しており天神の木像を祀っていた。大阪 夏の陣で秀頼が自害し千姫は冥婦となるが、その翌年には 本多忠刻と再婚。1617年に忠刻が姫路に移封されると、千姫 は本多家の繁栄を願い姫路の天門の鎮めとするため1623年 3月に男山に天満宮を建立し6枚の羽子板を奉納した。 |
|
頑張って石段を登る | ||
ほぼ水平位置に3つの小天守を含めた連立式の天守群が一望でき、姫路市内中心部も望める。姫路城から北西方向の場所にあり 公園へ登る階段が2ヶ所あり、階段の坂があまりに急なため、公園にたどり着くには一苦労だが登り切るとその疲れを忘れさせてくれる |
![]() |
![]() |
|
配水池公園 男山山頂 「世界遺産姫路城十景」にも選ばれた姫路城のビューポイントで、公園の東側から見た城 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
公園より急な階段の下り足元注意降りる | 鷺の井戸 の横あたり、外周を行く 石組み井戸は昔から、播磨十水の一つに数えられた 清水井戸です。茶の湯に使われた |
![]() |
![]() |
|
ベンチで最後の休憩 | 県立歴史博物館の横を行く 「兵庫の歴史」と「城と城下町」をテーマとした常設展示のほか 県の歴史・文化・民族・産業を紹介したビデオライブラリー等の 施設があります。 |
![]() |
![]() |
|
吹き替えられた瓦屋根や白漆喰の外壁が日を浴びて、まぶ しいほどに輝く姫路城天守閣。美しさと力強さを備えている |
シャチホコのモニュメントの向こうに白鷺城 |
コース・タイム |
9:11 10:15 10:30/50(ミーティング)休憩 11:30 11:50 阪神神戸三宮 ![]() 12:00 12:10/50(昼食) 14:00 14:50 ・・・・ 男山八幡宮 ・・・・配水池公園 ・・・・ 鷺の清水 ・・・・ 県立歴史博物館 ・・・・ 山陽姫路 ![]() 15:55 神戸三宮 |
リーダーのコメント |
姫路城は世界遺産登録と改修工事とによって、近年益々人気が高まり、内外の観光客が押しかけるようになった。 この日も城内では大勢の人々が其々にカメラ片手に楽しんでいた。 我々の目的は城見こそは同じだが、狙いどころは異なっている。白亜の殿堂戦争を目的で作られたが、この大戦まで 戦火に逢うこともなく存在し、まさしく平和の象徴として君臨しているのである。 お互いに歴史を感じつつ |
* 明昭HPトップページに戻る | * 明昭山行レポートへ戻る |