山行レポート |
---|
日 程 | 2015年4月11日(土) 曇り時々晴れ |
ラ ン ク | A 健 参加者 14名 ( 男性 7名 : 女性 7名 ) |
距離 ・ 時間 | 11.0km 3:05 時間 |
リ ー ダ ー | CL NO 1205 T.K SL NO 1218 K.K |
レポート・写真 | NO 1205 T.K 編集 NO 1122 |
歩こう!琵琶湖一周 230km ついに完歩! 以前「近江百山に遊ぶ」シリーズを計画し、近江の周囲を囲む山々を歩いてきたが、50回を迎えるのを機に打ち切った。 それに引き続いて近江の中央に位置し豊かな水量を湛える日本一の湖「琵琶湖」の湖岸230km を歩き始めてはや 2年2ヶ月・・・・。ついに完歩の日がやってきた。 近江の国は自然・風俗・歴史の宝庫であり、三拍子揃った魅力がある。しかも湖北・湖東・湖南・湖西それぞれ異なった 顔をみせる。折角のよい機会なので寄り道しながらこれらの「宝」に少しでも触れたいというのが当初の目的であった。 実際歩いてみると、山に行く時にはすっと通り過ぎてしまう町々、近江今津・近江高島・北小松堅田・坂本等々に住む 人々の中世以来の営みの一端に触れることが出来たように思う。 最終回の今回のテーマは大浦園地から琵琶湖岸を彩る桜のトンネル約8kmを歩いて中世の面影を残す「菅浦」集落を 訪れることである。湖北の桜の名所といえば誰もが「海津大崎」を思い浮かべる。事実この日も電車を降りた多くの人が 海津大崎を目指した。私達は全く逆方向へ向かう。他に誰もいない。海津大崎に劣らない桜並木があるのに、世間に知 られていないのだ。お陰で静かに桜見物が楽しめた。 特に菅浦集落手の桜並木と阿弥陀寺の枝垂桜は圧巻であった。桜並木を歩いた先が菅浦だ。昭和46年(1971)に至る まで陸路がなく、舟に頼るしかなかった驚きである。まさに「陸の孤島」だ。随筆家白洲正子さんが著書「かくれ里」で紹介 しているように琵琶湖と嶮しい山々に囲われ、周囲と隔絶した地理的環境から独自の歴史と文化を育んできた。中世には 「惣」という自治組織が形成され、住民自らによる自治が行なわれてきた。集落の東西南北(現存するのは東西の二つ のみ)には「四足門」と呼ばれる茅葺の門が設置され人の出入りを厳しくチェックし、村の安全を守ってきたか。集落は 1時間足らずで一周出来てしまうほどであり、田畑を耕す土地が少ないために石垣を積んだ防波堤の上の小さなスペース で野菜や果樹を植えている。まさに生きるための智恵であろう。 かくして本シリーズは完結したが、大好きな近江である。又機会をみて再訪したいものだ。 |
---|
菅浦手前の桜並木の下で記念写真 |
JR永原駅でまずは準備体操 | 永原駅は海津大崎に向かう人手一杯 |
途中の土手にはツクシの群生が・・・ |
腹帯観音 平安初期、比叡山延暦寺の開祖である伝教大師 が榧(かや)の一木を一本のノミで刻まれたと伝 えられている。 高さ1.6m、頭には笑った顔、怒った顔など十一面 の菩薩が刻まれてる。 腰周りががっちりしており、お腹が少し膨らんで おり観音様のお腹に巻いた帯を頂き、それを妊婦 に巻くと五体満足に安産できるところから安産の 仏様として高名である。 美智子皇后陛下が最初の御懐妊のおり献納した。 この像は織田信長による兵火を避けるために寺 の僧侶が境内の蓮池に投じたといわれており、 80余年後の江戸時代になってようやく泥の中 から掘り出されたといわれている。 さらにこの像は2003年に盗難にあった、 有志が300万円の懸賞金を用意し情報提供を よびかけた事により無事発見された。 |
---|
腹帯観音堂 | 地元の人から説明を受ける |
北淡海 ・ 丸子船の館 琵琶湖の最北大浦・菅浦・塩津は古くより北陸と京・大阪をつなぐ湖上輸送の中継地であった。その湖上水運の主役が丸子船であった。 丸子船は二つ割りにした丸太を胴の両側に付けた琵琶湖独特の船で全長15~20mほどの大型船である。最盛期の江戸時代には 約1400隻が湖上を往来していた。ここに展示されているのは百石船で全長17m。 丸子船の実物の展示を中心に、船体装備や航海・荷造作業備品から生活用具まで貴重な資料が展示されている。 |
---|
北淡海・丸小船の館前 | 全長15mの丸小船の実物 |
大浦園地で昼食 | 大浦園地から対岸を望む(海津大崎へ桜並木が続く) |
奥琵琶湖の桜並木 JR永原駅から菅浦まで、琵琶湖岸を彩る桜並木のトンネルがつづく。約 8kmの琵琶湖岸のコースで、奥琵琶湖や 竹生島を眺めながらの絶景コースです。 |
竹生島をバックに |
菅浦とはこんな所!! 随筆家白洲正子さんの「かくれ里」(新庁舎 1971)にも紹介され、奥琵琶湖の隠れ里ともいわれる「菅浦」は、琵琶湖と険しい山々に囲まれ、 周囲と隔絶したその地理的環境から、独自の歴史と文化を育んできた。昭和46年(1971)に至るまで陸路がなく舟にたよるしかない、まさに 「陸の孤島」であった。 中世には「惣」といわれる自治的村落をいち早く形成し、住民自らによる自治が発達してきた。早くから警察・軍事が行なわれ、罪を犯した者 を裁くこともしていた。集落は1時間足らずで一周できてしまうほどで、田畑を耕す土地が少ないため石垣を積んだ防波堤の上の小さなスペース に野菜や果樹を植えている。生きるための智恵である。 今も土地は個人の所有物でなく菅浦の財産であるという意識が強い。最盛期には約150所帯あったが、現在は70戸ほどである。 このような菅浦の湖岸集落景観が平成26年10月の重要文化的景観に選定された。 |
---|
菅浦集落が見えてきた | 菅浦手前の桜並木 |
四足門 菅浦の集落の東西には「四足門」と呼ばれる茅葺の 門が残されている。 村の内外を明確に分けるために建てられた標識で、 人の出入りを厳しくチェックし村の安全を守っていた 名残を示す貴重な建造物である。 今で言う関所である。又別名『四方門」とも呼ばれ 近年までは東西南北の集落入口に設置されてい たが、現存するのは東西二つのみである。 |
---|
須賀神社 四足門の西門をくぐると淳仁天皇を祭神とする 須賀神社である。 この地には淳仁天皇の伝説が残っており、菅浦 の人々は淳仁天皇の氏子として暮らしてきた。 そのため本社は清浄が保たれ、手水舎より先は 「土足禁止」で裸足で参拝するしきたりになって いる。世には淳仁天皇は764年の「恵美押勝 (藤原仲麻呂)の乱」で後ろ盾の押が道勝が道鏡 や孝謙上皇に敗れたため廃帝となり、淡路島に 流され高島で翌年亡くなったとされている。 しかし、ここ杉浦に伝わる伝説では・・・・淡路は 「淡海(近江)」の誤りで高島は恵美押勝が討た れた現在の高島だと伝えられている。またこの 地に流れ着く際に駕籠に隠れていたことから なまり葛篭尾となり、葛篭尾崎という地名に なったとされている。 |
---|
阿弥陀寺の枝垂れ桜と美女の競演 |
コース・タイム |
---|
7:45 9:31/10:00 10:25/50 10:55/11:15 11:20/50 12:25 JR大阪永原 ・・・・ 腹帯観音(拝観) ・・・・ 北淡海・丸小船の館(見学) ・・・・ 大浦園地(昼食) ・・・・ 奥出浜園地 |
13:50/14:00 14:20/30 14:45/55 15:00/20 15:40/45 17:27 ・・・・ 菅浦 ・・・・ つづら尾休憩所 ・・・・ 阿弥陀寺(枝垂桜鑑賞) ・・・・ 菅浦バス停 JR永原 大阪 |
リーダーのコメント |
一昨年の二月にスタートしたこのシリーズも今回をもって終了となった。20回に分けて、色々寄り道をして近江の歴史や風土に 触れ合いながら琵琶湖一周するという当初の目的は達成する事ができた。山を歩く時には通り過ぎてしまう町々、近江今津・ 近江高島・北小松・坂本・堅田等を今回歩くことにより初めて知ることができた。機会があればまた再訪したい。 湖北の桜といえば「海津大崎」が浮かぶ。大浦から菅浦に続く約8km奥琵琶湖の桜並木もこれに劣らず素晴らしい。 しかし、あまり知られていないであろう。おかげで静かに桜見物を楽しむ事ができた。 特に菅浦集落手前の桜並木と阿弥陀寺の枝垂桜は圧巻であった。 |
* 明昭ホームページへ戻る | * 山行レポート目次へ戻る |
---|