整理番号 | 35 | 分 布 生活環境 |
九州以北に夏鳥として渡来するが、本州中部以南では少数が越冬する。河川、干潟、 水田、埋立地などのに生息し、河川敷、造成地などの草の少ない砂礫地で繁殖する。 |
鳥の名前 | コチドリ | ||
小千鳥 | |||
科 | チドり科 | 特 徴 | 日本産チドリ類では最小。雌雄ほぼ同色。成鳥夏羽は頭部と顔の模様がハジロコチドリに似るが、 前頭の黒色と頭頂の褐色の間に白色部があり、黄色いアイリングがある。背からの上面は砂褐色 で、嘴は黒く、雌は雄に比べ顔などの黒色部に褐色みがある。まれに下嘴基部が黄橙色の固体 もいる。冬羽は顔と胸の黒みがなくなり、全体に褐色になる。アイリングも淡くなる。翼上面は一様 で翼帯はない。幼鳥は冬羽に似るが羽色はより淡く淡色の羽縁があるアイリングは淡黄色。 |
撮影日 | 2008.4.15 | ||
撮影場所 | 大阪・山田池 | ||
大きさ | L=16cm | 声 | 「ビォ」「ピピピピュー」 |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 36 | 分 布 生活環境 |
留鳥として本州以南に広く分布し、東北地方以北では夏鳥として渡来する。北海道では 少ない。南西諸島では冬鳥。海岸、湖沼、河川などに生息し、平地から丘陵地の林で コロニーをつくって繁殖する。 |
鳥の名前 | ゴイサギ | ||
五位鷺 | |||
科 | サギ科 | 特 徴 | 雌雄同色。成鳥は頭頂から後頸、背から肩羽はやや暗い紺色で、後頭には数本の白く細長い飾り 羽がある。額から眼の上までは白い。翼と腰から尾は灰色。のどからの体スタメンは白く、側顎から 側胸、脇までは灰色みを帯びる。嘴は黒く、足は黄色。眼先はやや青みのある灰色。虹彩は赤い。 繁殖期には足が赤味を帯びた婚姻色になる。幼鳥は頭部からの上面が褐色で、白色または淡いバフ 色の斑が蜜にあり、俗に「ホシゴイ」と呼ばれる。喉からの体下面は汚れた灰白色で、褐色の縦斑が ある。尾は褐色。嘴は黄色。眼先の裸出部は緑黄色。虹彩は黄橙色。 |
撮影日 | 2009.4.9 | ||
撮影場所 | 大阪・緑地公園 | ||
大きさ | L=57.5cm | 声 | 夕方に「グァッ グァッ」と鳴きながらよく飛ぶ。 |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 37 | 分 布 生活環境 |
留鳥または漂鳥として本州中部以北の山地の林で繁殖し、冬は南へ移動し、平地や市街地などに生息する。北海道では夏鳥として渡来し低地でも繁殖する。兵庫県では繁殖記録がある。 |
鳥の名前 | アオジ | ||
青鵐 | |||
科 | ホオジロ科 | 特 徴 | 雄成鳥夏羽は頭部と顔が暗灰黄緑色で、眼先は黒く、眼の上後方に細い黄色い線がある。背、肩羽 から上尾筒は淡い茶褐色で、黒褐色の縦斑がある。外頬線と喉からの体下面は黄色く、顎線や胸と 脇の縦斑は黒褐色。翼も黒褐色で、羽縁は茶褐色。大・中雨覆いの羽先はバフ色。尾は黒褐色で、外 側尾羽に白斑がある。嘴は先端と上嘴が黒っぽく、基部と下嘴は肉色。足も肉色。雌はは頭部や顔に 黒味がなく、頭頂と耳羽は黄緑褐色。淡黄色の眉斑と外頬線がある。黒褐色の頬線や顎線、耳羽を 取り囲む線は明瞭で、顔の模様がはっきりしている。成鳥冬羽は雌雄共全体に淡色になる。第1回冬、 羽では頭部の緑色みが淡く頭頂や胸、脇の縦斑も顕著。 |
撮影日 | 2009.4.9 | ||
撮影場所 | 兵庫・神戸森林公園 | ||
大きさ | L=16cm | 声 | 「チョッピーチョッ ピーチリリ」ゆっくりしたテンポで鳴く 地鳴きは「ヂッ」と少し濁る |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 38 | 分 布 生活環境 |
留鳥または漂鳥として九州以北に分布し、平地から山地の林、樹木の多い都市公園など に生息する。 |
鳥の名前 | エナガ | ||
柄長 | |||
科 | エナガ科 | 特 徴 | 体は丸くて小さく、尾が長い。雌雄同色。成鳥は額から後頸が白く、眉斑は黒くて、頸、背の黒色部に 繋がっている。背の両側と肩羽は淡いブドウ色。顔、喉から体下面は白く、脇、腹からは下尾筒にかけ て淡いブドウ色。翼と尾は黒く、次列・三列風切外縁と外側尾羽の外弁は白い。瞼は黄色。嘴は短くて 黒く、足も黒い。幼鳥は顔や成鳥での黒色部が黒褐色で、体下面のブドウ色部はない。非繁殖期は 数羽から20〜30羽の群れで行動し、カラ類、ゴジュウガラ、メジロ、コゲラなどと混群をつくる。 |
撮影日 | 2010.2.21 | ||
撮影場所 | 三田・有馬富士公園 | ||
大きさ | L=14cm | 声 | 囀りは「チーチーチリリジュリリ」と細い声でなく、地鳴きは「ジュリリリ」「チュリリリ」。 |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 39 | 分 布 生活環境 |
漂鳥として北海道、本州、四国の亜高山帯のハイマツ帯などの山地で繁殖し、冬は低山や 丘陵地、沢などに標行する。日本の固有種であるが、南千島でも繁殖する。 |
鳥の名前 | カヤクグリ | ||
茅潜 | |||
科 | イワヒバリ科 | 特 徴 | スズメ大の大きさで、全体に地味な羽色をしている。雌雄同色。成鳥は頭部が灰色みを帯びた暗褐色。 背などの上面は茶色で、黒褐色の縦斑がある。翼は黒褐色で、外縁が茶色。側胸から腹は灰黒色で、 脇から下尾筒は褐色の縦斑がある。腰から尾は暗褐色。虹彩は赤褐色。嘴は細くて黒い。足は肉色。 |
撮影日 | 2010.3.11 | ||
撮影場所 | 大阪・金剛山 | ||
大きさ | L=14cm | 声 | 早口で「チュリリリチュウチイ ヒリヒリチリリリ」 地鳴きは澄んだ声で「チリリリ」 |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 40 | 分 布 生活環境 |
留鳥として南北両アルプスと新潟県火打山および焼山の高山ハイマツ帯やそれに続く高原 植物の草原に生息する。冬は亜高山帯へ移動する。国の特別天然記念物 VU (絶滅危惧種U) |
鳥の名前 | ライチョウ | ||
雷鳥 | |||
科 | ライチョウ科 | 特 徴 | 雄成鳥夏羽は頭頂から尾までの上面は黒褐色で、微細な黄褐色の模様がある。腹から下尾筒と翼は 白く、眼の上には赤い肉冠がある。雌夏羽では全体が黒色、黄褐色、白色の斑模様で、翼など他の部分は白い。眼の上には僅かに赤い部分がある。成鳥冬羽は雌雄ともに全身が白く、尾は黒い。雄には 黒い過眼線があり、眼の上は赤い。雌雄・夏冬羽ともに足には指の部分まで白い羽毛があり嘴は黒い。 普段あまり飛ばないが、繁殖期になると雄は縄張りに侵入した雄を排除するため飛びながら威嚇する。 |
撮影日 | 2010.4.27 | ||
撮影場所 | 富山・立山 | ||
大きさ | L=37cm | 声 | ディスプレイするときは「ゴォーガァーオ」 VU=絶滅危惧種U |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 41 | 分 布 生活環境 |
留鳥または漂鳥として屋久島以北に分布し繁殖し、平地から山地の林に分布するが、 亜高山帯の針葉樹林に多い。冬は低地に移動し、都市公園などでも見られる。 |
鳥の名前 | ヒガラ | ||
日雀 | |||
科 | シジュウガラ科 | 特 徴 | 日本産カラ類では最小。雌雄同色。成鳥は額から後頸までが黒く、頭頂に短い冠羽がある。後頭 から後顎には縦に細長い白斑がある。頬は白く、喉から胸元が三角形状に黒い。胸からの体下面は 汚白色で、冬にはバフ色みを帯びる。背から腰、肩羽は青灰色。翼は灰黒色で、小雨覆いや次列・ 三列風切の外縁は青灰色。大・中雨覆の羽先は白く、2本の翼帯になる。嘴と足は黒い。他のカラ類 とも混群をつくる。 |
撮影日 | 2010.5.10 | ||
撮影場所 | 長野・戸隠森林公園 | ||
大きさ | L=11cm | 声 | 囀りは「ツピン ツピン」「チョピン チョピン」 地鳴きは「チー」「ツイ ツイ」 |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 42 | 分 布 生活環境 |
夏鳥として北海道から九州に渡来し、低山から山地にかけての林に生息する。種子島から 八重山諸島では留鳥として生息する。 |
鳥の名前 | キビタキ | ||
黄鶲 | |||
科 | ヒタキ科 | 特 徴 | 雄成鳥は額から背、顔から側胸、翼、尾が黒色で、眉斑や腰から上尾筒までは黄色で、下腹から下尾 筒にかけては白色。大・中雨覆の内側は白色で、太い白帯に見える。雌成鳥の上面はオリーブ褐色。 体下面は淡褐色で、胸から脇にかけては淡褐色みを帯びる。雌雄とも嘴は黒色。雄第1回夏羽は雄成 鳥に似るが、風切部などは褐色みを帯び、体下面の黄色は喉と胸に限られる。 |
撮影日 | 2010.5.11 | ||
撮影場所 | 長野・戸隠森林公園 | ||
大きさ | L=14cm | 声 | 囀りは「ホッヒィーフィフフー」」「ピッツコロロ ツクツクフィー」 |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 43 | 分 布 生活環境 |
留鳥または漂鳥として北海道から本州に分布し、四国には極めて少数が生息する。 冬に移動する。 |
鳥の名前 | アカゲラ | ||
赤啄木鳥 | |||
科 | キツツキ科 | 特 徴 | 雌雄ほぼ同色。雄成鳥は頭頂と後頸から尾にかけての上面、顎線、耳羽から側胸にかけてが黒色で、 後頭が赤い。雌の後頭は黒い。翼は黒く、風切には白斑が並び、肩羽の羽先と大・中雨覆いの内側の 羽が白く、大きな白斑になっている。額から顔、側顎、喉から腹にかけてはややバフ色みのある白色。 下腹から下尾筒は赤色。外側尾羽は白く、黒斑がある。虹彩は暗赤色。嘴と足は灰黒色。幼鳥は雌雄 とも頭頂が赤い。 |
撮影日 | 2010.5.11 | ||
撮影場所 | 長野・戸隠森林公園 | ||
大きさ | L=24cm | 声 | 「キョッキョッ」 |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 44 | 分 布 生活環境 |
留鳥として全国に広く分布すが、北海道では大部分が夏鳥。湖沼、池、河川、水田、海岸、 などに生息。市街地の都市公園などでも繁殖する。 |
鳥の名前 | カルガモ | ||
軽鴨 | |||
科 | カモ科 | 特 徴 | 雌雄、成鳥、若鳥、ともにほぼ同色。成鳥は額から後頸、過眼線、頬から眼の下に伸びる線は黒褐色 で、眉斑と頬は淡色で、淡褐色の斑がある。体はほぼ黒褐色で、淡色の羽縁があり、後部に行くほど 黒っぽくなる。翼は黒褐色で、三列風切の白色の外弁が目立つ。翼鏡は青紫で、大雨覆いの羽先と 次列風切後縁の2本の白線に挟まれている。飛翔時は翼下面の白い下雨覆いと黒い風切のコントラス トが目立つ。嘴は黒色で、先端が黄色。足は赤橙色。雌は雄に比べて淡色。上、下尾筒も雄が黒い。 |
撮影日 | 2010.5,22 | ||
撮影場所 | 三田・有馬富士公園 | ||
大きさ | L=61cm | 声 | 「グェッ グェッ」 |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 45 | 分 布 生活環境 |
まれな迷鳥として1933年に八丈島で記録がある。ヨーロッパ西、中部、モンゴル、バイカ ル湖、東部、ウスリ−川流域で繁殖し、アジアのものは冬に中国東部、朝鮮半島へ渡る。 最近は各な地の湖沼、池、河川、公園などでも飼育・観賞用として移入されたものが篭 抜けし、繁殖しているが、野生渡来の固体がいるかどうかは判定は困難。北海道ウトナ イ湖で繁殖したものは、茨城県霞ヶ浦や北浦へ定期的に渡っている。 |
鳥の名前 | コブハクチョウ | ||
瘤白鳥 | |||
科 | カモ科 | 特 徴 | 雌雄同色。成鳥は全身白く、嘴は橙赤色で、先端から上嘴の縁、鼻孔基部から眼先は黒い。額前 には黒いコブがある。鼻孔の位置は嘴基部寄りにある。足は黒色。幼鳥は全身が灰褐色。嘴はやや 肉色みを帯びた灰黒色で、コブは殆どない。泳ぐときは、翼を少し上げた姿勢をとる傾向がある。 |
撮影日 | 2010.5.22 | ||
撮影場所 | 兵庫・伊丹西池 | ||
大きさ | L=152cm | 声 | 「アゥー」「バァウー」「ガウ」などと鳴く |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 46 | 分 布 生活環境 |
留鳥または漂鳥として沖縄県を除く全国に分布し、平地から山地の林、渓谷や沢などに生息する。冬には暖地へ移動するのもいる。春秋の渡り期に日本海側の島嶼で数多く 見かけることがあるが、これらは北方のものが渡りをしていると考えられる。 |
鳥の名前 | ミソサザイ | ||
鷦鷯 | |||
科 | ミソサザイ科 | 特 徴 | 日本では最も小さな鳥の一つ。小さく円い体で、短い尾を上げるのが特徴的。雌雄同色。成鳥は全 体に茶褐色で、眉斑と頬は淡色みがある。背から尾までの上面と翼には黒褐色の横斑がり、初列 風切には小さい白斑がある。腹からの体下面には黒色と白色の波状横斑がある。下尾筒には白い 横斑がある。嘴と足は褐色み帯びた肉色。短い尾を立てて素早く歩きまわる。 |
撮影日 | 2010.6.9 | ||
撮影場所 | 長野・戸隠森林公園 | ||
大きさ | L=11cm | 声 | 囀りは早口で「ピピピチュイチュイチヨチヨチュリリリ」と体に似合わない大きな声で複雑に鳴く |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 47 | 分 布 生活環境 |
夏鳥として九州以北に渡来し、落葉広葉樹林に生息するが、低地でも繁殖する。 |
鳥の名前 | コサメビタキ | ||
小鮫鶲 | |||
科 | ヒタキ科 | 特 徴 | サメビタキ、エドビタキより小さい。雌雄同色。成鳥は顔、頭部はから尾までの上面が灰褐色で、尾はやや暗色。翼は黒褐色で、先の2種より短い。アイリングと眼先が白い。喉からの体下面は白色、側胸 と脇は褐色みを帯びる。上下嘴先端は黒色で、下嘴の中央部から基部にかけては橙黄色。足は黒っぽい。第1回冬羽は大雨覆いの羽先と三列風切外縁の淡色部が目立つ。幼鳥は頭部から背にかけ て多くのバフ色斑が目立つ。枝の先に止リ、フライングキャッチをよく行う。 |
撮影日 | 2010.6.10 | ||
撮影場所 | 長野・戸隠森林公園 | ||
大きさ | L=13cm | 声 | 囀りは小さく細い声でぐぜるように鳴く 地鳴きは「ツィー」 |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 48 | 分 布 生活環境 |
夏鳥として全国に渡来するが、とくに南西諸島には4月ごろから多数が渡来する。日本で は繁殖する他のカワセミ類とことなり森林に生息して、朽木やキツツキ類の古巣、アリ塚 などに営巣する。 |
鳥の名前 | アカショウビン | ||
赤翡翠 | |||
科 | カワセミ科 | 特 徴 | 全身が赤く、大きな赤い嘴が目立つ。雌雄ほぼ同色だが、雄のほうが全体的には羽色がやや濃い。 成長は頭部からの上面と翼が赤橙色で、翼にはやや紫色の光沢がある。喉は白っぽい。腰の一部 が水色で、飛翔時にはよく目立つ。林内を一直線に速く飛ぶ。 ホバリングは行わない。カエルやトカゲ、サワガニ、昆虫類を主食とする。 |
撮影日 | 2010.6.10 | ||
撮影場所 | 長野・戸隠森林公園 | ||
大きさ | L=27cm | 声 | 雄は繁殖期に「キョロロロー」と尻下がりの声で囀る。 |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 49 | 分 布 生活環境 |
夏鳥または漂鳥として本州中部以北で繁殖し、冬は本州中部以南に渡る。平地から 山地の林、農耕地、草地などに生息する。 |
鳥の名前 | ニュウナイスズメ | ||
入内雀 | |||
科 | ハタオリドリ科 | 特 徴 | 雄成鳥夏羽は頭部から背、腰にかけてが栗色で、背と肩羽には黒褐色の縦斑がある。喉と眼先 は黒く、頬からの体下面は白い。翼は黒褐色で、大・中雨覆いの羽先が白く、翼帯になる。初列風
切基部は白く、三列風切外弁や大雨覆外縁は薄茶色。尾は黒褐色。嘴は黒く、他のスズメ類2種 に比べやや尖っている。足は肉色。雌は額から後頭が灰褐色。淡黄色の眉斑は眼先では細いが、 眼の後方では明瞭で長い。暗灰褐色の過眼線も眼先では細い。頬、喉からの体下面は淡いバフ 色みを帯びた汚白色。背からの上面は雄に比べ茶色みが淡い。嘴は黒っぽく、下嘴に肉色みがあ る。雄成鳥冬羽は夏羽に比べやや淡色で、眼の後方に白っぽい線が出る。雌は夏羽と殆ど同じ。 |
撮影日 | 2010.6.11 | ||
撮影場所 | 長野・戸隠森林公園 | ||
大きさ | L=14cm | 声 | 地鳴きはスズメに似た「チュッ」「チュン」囀りは早口で「チュ チュチーチーュチュッ」 |
撮影者 | No.1001 T.F. |