整理番号 | 25 | 分 布 生活環境 |
|
鳥の名前 | アマシギ | ||
科 | 特 徴 | ||
撮影日 | 2009.5.18 | ||
撮影場所 | 武庫川(伊丹) | ||
大きさ | L= ㎝ | 声 | |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 26 | 分 布 生活環境 |
夏鳥として本州以南に渡来し平地~低山の薄暗い林に生息する。北海道では迷鳥 |
鳥の名前 | サンコウチョウ | ||
三光鳥 | |||
科 | カササギヒタキ科 | 特 徴 | 雄成鳥は頭部から胸にかけて紫色光沢がある黒色。後頭の短い冠羽は雌にもある。背は紫 褐色の光沢があり、翼と腰から尾は黒いが紫色みを帯びる。中央尾羽の2枚が非常に長いの が特徴。腹からの体面下は白色。足は灰褐色。雌雄ともにコバルトブルーのアイリングがある。 |
撮影日 | 2009.9.7 | ||
撮影場所 | 箕面公園 | ||
大きさ | L=45 ㎝ | 声 | 「フィ チーホイホイ」「フィチィーヒーチィー」 聞きなし「月、日、星」と聞こえるから三、光、星 |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 27 | 分 布 生活環境 |
冬鳥として全国に渡来し、平地から山地の林、農耕地、草地などに生息する。 年により大群が渡来することがあり、数万羽の群れになる。 |
鳥の名前 | アトリ | ||
花鶏 | |||
科 | アトリ科 | 特 徴 | スズメより大きく雄成長の夏羽は頭部、顔、から背にかけて黒色、喉と胸は橙色。中雨覆の羽 先は白く、大雨覆の羽先は橙色で翼帯になる。飛翔時は白い腰が目立つ。腹から下面は白く、 脇には黒班がある。尾は黒褐色で凹尾。嘴は淡黄色で、先端が黒い。足は黄肉色。メスは額 から後頭にかけては褐色で、顔は灰褐色。側顎からの灰色は後頭近くまである。 |
撮影日 | 2009.12.26 | ||
撮影場所 | 有馬富士公園 | ||
大きさ | L=16㎝ | 声 | 地鳴きは「チューン」や「キョッ」 |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 28 | 分 布 生活環境 |
帰化鳥で留鳥として本州から九州地方に分布、平地から山地の林や草地、農耕地、 市街地などに生息する。中国東南部原産で、1919年東京、神奈川で放鳥され自然繁殖した。 |
鳥の名前 | コジュケイ | ||
小寿鶏 | |||
科 | キジ科 | 特 徴 | ウズラより一回り大きく、体系は似る。成鳥は頬と喉、側頸から下胸は赤褐色で、額から過眼線。頸の後方伸びる線と胸上部は青灰色。頭頂から後頸は暗褐色。背からの上面は赤褐色 で、褐色斑と小さい白色斑がある。尾は中央2枚を除いて赤褐色で、飛翔時に目立つ。 |
撮影日 | 2009.12.31 | ||
撮影場所 | 有馬富士公園 | ||
大きさ | L=27 ㎝ | 声 | 「ピッ ピュッ クァイ ピッ ピュッ クァイ」 |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 29 | 分 布 生活環境 |
留鳥または漂鳥。北海道と東北地方の一部で夏鳥として繁殖し冬は本州中南部以南へ移動し越冬する。平地の湿原、アシ原、草原に生息する。 |
鳥の名前 | オオジュリン | ||
大寿林 | |||
科 | ホオジロ科 | 特 徴 | 雄成鳥夏羽は頭部、顔、喉から上胸までが黒く、外頬線と後顎から側胸を通っての体下面は 白。背や肩羽の軸斑と翼は黒褐色で、各羽のほとんどの羽縁は茶褐色。腰、上尾筒は灰褐色 尾は黒褐色で、中央尾羽の羽縁は茶褐色。外側尾羽2対は白い。嘴は灰褐色で、上嘴の上面 が黒っぽい。嘴峰は湾曲気味。足は肉色。雌は額から後頭と眼先から耳羽が褐色で、白い。 |
撮影日 | 2010.1.7 | ||
撮影場所 | 武庫川(宝塚) | ||
大きさ | L=16 ㎝ | 声 | 囀りは「チィ チュイ チュイ チッチュィ」 |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 30 | 分 布 生活環境 |
夏鳥として全国に渡来するが、本州以北部以南では少数が越冬する。水田、湿地、 池、河川地などに生息し草むらの中で生活することが多い。 |
鳥の名前 | ヒクイナ | ||
緋水鶏 | |||
科 | クイナ科 | 特 徴 | 雌雄同色。成鳥夏羽は顔、頸から腹までは赤褐色で、頭頂から尾までの上面は暗緑褐色。喉は淡く白い。脇から下尾筒までは白黒の横斑模様。嘴は黒っぽく、足は赤くて目立つ。冬羽 は、やや暗色になる。虹彩は紅い。幼鳥は成鳥に比べて淡色で、喉からの体下面は白っぽい。 |
撮影日 | 2010.2.24 | ||
撮影場所 | 服部緑地公園(大阪) | ||
大きさ | L=23 ㎝ | 声 | 「キョッキョッキョッ」と鳴く |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 31 | 分 布 生活環境 |
冬鳥として本州以北の湖沼、河川、内湾などに渡来しオオハクチョウより南の地域に多い。 |
鳥の名前 | コハクチョウ | ||
小白鳥 | |||
科 | カモ科 | 特 徴 | オオハクチョウより小さい。雌雄同色。頭部や頸が黄褐色みを帯びる個体もいる。嘴は上基部 が黄色で先端がが黒く下嘴は黒色。黄色部は嘴の半分以下で、先端の形は丸か四角で尖っ ていない。嘴先端の黒色部が嘴の中央を通って基部に達してる個体もいる。幼鳥は灰褐色 |
撮影日 | 2010.2.7 | ||
撮影場所 | 鳥取水鳥公園 | ||
大きさ | L=120 ㎝ | 声 | |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 32 | 分 布 生活環境 |
留鳥として北海道、本州中部以北、四国の低山から亜高山地帯の森林で繁殖し、 冬は沖縄を除く各地に冬鳥として渡来する。近年西日本各地で繁殖地が見つかっている。 |
鳥の名前 | ノスリ | ||
鵟 | |||
科 | タカ科 | 特 徴 | カラスと同大かやや大きい。成鳥の雌雄は良く似ており、褐色の過眼線と顎線がある。背から の上面は淡褐色から暗褐色。 体下面は白色からバフ色で、脇や下腹に暗褐色の斑がある。
跗蹠は無毛。虹彩は暗色。飛翔時には翼は幅が広く見え翼下面はバフ白色で翼先、翼角に 暗褐色の斑がある。尾は短く円尾で下面に細い横帯がある。幼鳥の背面は淡褐色、灰色。 |
撮影日 | 2010.2.8 | ||
撮影場所 | 日野川(鳥取) | ||
大きさ | L=52 ㎝ | 声 | |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 33 | 分 布 生活環境 |
北海道、茨木、千葉、滋賀、などで繁殖し周辺では留鳥だが北海道では夏鳥、本州以南周辺地では主に冬鳥。湿地、湖沼河川のアシ原などに生息し、個体数は多くない。 |
鳥の名前 | サンカノゴイ | ||
山家五位 | |||
科 | サギ科 | 特 徴 | 全体淡いバフ色と黒褐色の斑模様。雌雄同色頭頂と顎線は黒褐色の縦斑で、 背から上面 はバフ色地に黒褐色の縦斑と虫食い斑がある。喉から前胸はやや白っぽく、体面下黄褐色に 暗褐色の縦斑がある。嘴は黄緑色に暗褐色、 細かい波状横斑がある。嘴の大部分は肉色。高原や北の地方で繁殖する。 |
撮影日 | 2010.2. |
||
撮影場所 | 服部緑地公園 | ||
大きさ | L=70 ㎝ | 声 | 「ボォーボォー」と低く良く通る声だ鳴く。 |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 34 | 分 布 生活環境 |
冬鳥として九州以北に渡来し、湖沼、池、河川などに生息するが北海道では少数 |
鳥の名前 | ミコアイサ | ||
神子秋沙 | |||
科 | カモ科 | 特 徴 | 雄成鳥は全体的に白っぽく、眼の周りから眼先、後頭、側胸の2本線、背、肩羽などが黒い。 腰から尾は灰黒色。脇は白地に細かく黒い波状斑があるため、灰色みがかって見える。 雌は頭部から後頸にかけて茶褐色で、眼先が黒く喉から側頸は白い。その他は灰黒褐色。 雌雄とも雨覆の一部、次列風切羽先は白、飛翔時には暗色の初列とのコントラストが明瞭。 |
撮影日 | 2010.2.13 | ||
撮影場所 | 昆陽池(伊丹) | ||
大きさ | L=42 ㎝ | 声 | |
撮影者 | No.1001 T.F. |