「明昭の野鳥図鑑」 解説

整理番号  018 分   布
生活環境

特   徴
 留鳥として九州以北で繁殖するが北海道では夏鳥。沖縄では旅鳥または冬鳥。   数はさほど多くない。草地、砂地、農耕地などに生息する。

 雌雄同色。全体に褐色で頭部から背、肩羽など上面の縦斑は黒褐色。後頭にある冠羽は雄の方が長く時々立てる。翼は黒褐色で、濃いバフ色の羽縁があり次列・三列 風切外縁赤褐色みを帯びる。眉斑は白っぽく、眼先は淡色、眼の後方から耳羽を囲むように細い黒線 があり耳羽は茶色。喉から頸と腹から下尾筒は白っぽく、胸から脇は淡いバフ色。側頸から 胸 にかけて黒褐色の縦斑がある。翼は幅広く、飛翔時は三角形に見え、次列風切後縁は 白線状に見え、る。外側尾羽は白い。黄褐色の嘴は細く先端は黒く尖っている。足は肉色。
鳥の名前  ヒバリ
 雲雀
 スズメ目ヒバリ科
撮影日  09.05.19 
撮影場所  武庫川・仁川合流点
大きさ  L=17cm  飛び立つときに「ビュル」「ビュル」とよく鳴く    
繁殖期にはよくホバリングする。
撮影者  No.1001  T.F.

整理番号  019 分   布
生活環境
 夏鳥として九州いほくからに渡来し、河口、河川、湖沼のアシ原などに生息する。
鳥の名前  オオヨシキリ
 大葦切
 スズメ目ウグイス科 特   徴  大型のヨシキリ類。雌雄同色成鳥は頭部から背、尾にかけて灰褐色で、額から頭頂や翼、 尾はやや暗色。細い汚白色の眉斑がある。太さには個体差がある。喉から体下面は白っぽ いが、胸から脇にかけては淡褐色みを帯る。胸に不明朗な褐色の縦斑がある。嘴は長く黒 く、下嘴基部は肉褐色。足は肉色から鉛褐色めで変異がある
撮影日  09.05.21
撮影場所  道場・武庫川
大きさ  L=18cm  大きく濁った声で「ギョギョギョ」「ギョギョシギ ギョギョシギ」
撮影者  No.1001  T.F.
 
整理番号  020 分   布
生活環境
 夏鳥として九州以北に渡来するが、北海道ではきわめて少ない。九州南部では少  数が冬もとどまり、薩南諸島以南で越冬する。河川、河口、湖沼、水田、池などに生息する。
鳥の名前  ササゴイ
 笹五位
 コウノトリ目サギ科 特   徴  雌雄同色 成鳥は額から後頭と頬線が青みのある黒色で、後頭に数本の長い冠羽がある。 背や肩羽、頬から頸、胸、腹にかけて青灰色で、喉から白い縦線が走っている。翼は雨覆いと風切が淡紺色で、白色の羽縁があり笹の葉状の形をしている。嘴は黒く、ゴイサギよりも 長く見える。虹彩は淡黄色。眼先と足は黄色で、繁殖期には眼先が青い婚姻色になり、足は 赤くなる。
撮影日  09.05.23 
撮影場所  海老江干潟
大きさ  L=52cm  主に夜間飛翔中に「キュウ」と鳴く
撮影者  No.1001  T.F.

整理番号  021 分   布
生活環境

特   徴
 留鳥または漂鳥。平地から亜高山の草原などに夏鳥として渡来し、冬は本州南西部 以南の河川敷の草原、農耕地、干拓地などに生息する。

 雌雄ほぼ同色。雄成鳥夏羽は頭部から後頸は灰色で、黒褐色の縦斑が密にある。頬は茶色で、後方に白斑がある。顎線は黒褐色。外頬線と喉から胸は白く、胸にはT字形の黒斑があり、その下には茶色の横帯がある。アイリングは白い。腹からの体下面は汚白色で、脇に は褐色の縦斑がある。背や肩羽は薄茶色で、黒褐色の縦斑がある。翼は黒褐色で三列風切外弁、初列、次列風切外縁、その他の羽縁は薄茶色。小翼羽は茶褐色。腰から上尾筒茶 褐色で、黒褐色の羽軸が縦斑状に見える。上嘴は黒く、下嘴は肉色。足も肉色。
鳥の名前  ホオアカ
 頬赤
 スズメ目ホオジロ科
撮影日  09.05.30
撮影場所  霧ケ峰
大きさ  L=16cm  囀りは「チョッ チッ チチュチュリ チッ」
撮影者  No.1001  T.F.

整理番号  022 分   布
生活環境
 留鳥または漂鳥として九州以北に分布し、本州中部以北では冬に暖地へ移動するが、一部は越冬する。北海道では夏鳥。平地から山地の雑木林、農耕地、樹木の多い都市公園や住宅地などに生息する。
鳥の名前  カワラヒワ
 河原鶸
 スズメ目アトリ科 特   徴  雄成鳥は頭頂から後頸灰黒色で、顔から喉がオリーブ緑色。背、肩羽から上尾筒、雨覆いはオリーブ褐色。風切は黒っぽく、翼角と初列・次列風切基部は黄色で、飛翔時は翼帯として目立つ。三列風切外弁はやや淡色。尾は黒っぽく凹尾。胸からの体下面はオリーブ褐色で、下腹の一部と下尾筒は黄色。嘴は薄い肉色で、足は赤みのある肉色。
撮影日  09.06.02
撮影場所  武庫川・仁川合流点
大きさ  L=14〜17cm  囀りは「キリリコロ・・ビーン」「チュイ チユイ チィ」
地鳴き 「キリッツ キリッツ」「コロコロ」や「ジュイーン」
撮影者  No.1001  T.F.

整理番号  023 分   布
生活環境
 留鳥または漂鳥として本州から九州に分布し、岩や礫(れき)のある場所を好み、海岸の岩場や崖、河川などに生息するが、市街地でも見られる。北海道では夏鳥。
鳥の名前  イソヒヨドリ
 スズメ目ツグミ科 特   徴  雄成鳥は頭部から背、尾までの上面と顔、喉から胸までが明るい青色で、腹から下尾筒までは赤褐色。翼は黒色で、羽縁には青みがある。嘴と足は黒い。雌は頭部から背、肩羽、上尾筒にかけてやや青灰色みを帯びた褐色で、黒褐色の鱗状斑がある。翼と尾は黒褐色 で、羽縁に青みがある。顔からの体下面は淡いバフ色で、黒褐色の横斑があり、脇では鱗 状斑になる。
撮影日  09.06.09
撮影場所  宝塚・白瀬川
大きさ  L=23cm  「ヒーチョイチョー  ピーチヨ」「ヒヨチーピイピイ  ピピピチュウ」大きな澄んだ声で鳴く
撮影者  No.1001  T.F.

整理番号  024 分   布
生活環境


特   徴
 夏鳥として九州以北に渡来するが、ツバメより少なく、繁殖はツバメより遅い。 コンクリート製建造物などに徳利形の巣を作る。四国、九州などに越冬例もある。

 ツバメより大きい。雌雄同色。成鳥は頭頂、背、肩羽は藍色光沢のある黒色で、翼は黒褐色顔には黒っぽい縦斑があり、暗色に見える。細い眉斑は橙色みを帯び、目の後方から側顎は赤橙褐色。腰は橙色で、飛翔時によく目立つ。喉からの体下面は淡いバフ色で、黒褐色の細い縦斑が蜜にある。側胸から脇、下腹は淡い橙色みを帯びる。下尾筒は黒い色で下雨覆 いは淡橙褐色。嘴は黒い。ツバメに比べ翼の幅がやや広く、尾も長い。飛び方はツバメ より羽ばたきが遅く、滑翔も多い
鳥の名前  コシアカツバメ
 スズメ目ツバメ科
撮影日  09.06.24
撮影場所  宝塚・白瀬川
大きさ  L=19cm  「ジュビッ  ジュルジュリ  チュルジュ」

撮影者  No.1001  T.F.