整理番号 | 001 | 分 布 生活環境 |
数少ない旅鳥または冬鳥として渡来し、平地から山地の林、公園などに生息する |
鳥の名前 | オジロビタキ | ||
尾白鶲 | |||
科 | ヒタキ科 | 特 徴 | 雄成鳥は額から上尾筒までが灰褐色。顔は灰色で、胸に灰色の帯がある。腮から喉の橙色斑 は第一回夏羽から見られる。腹は灰白色だが、腹中央から下尾筒名かけては白色。脇はわづ かに褐色みを帯びる。雌成鳥は喉が淡色で橙色斑賀ない。頭部から上面は褐色みが強い。 下嘴基部が肉色であることが多い。尾をよく上下させる。 |
撮影日 | 09/01/06 | ||
撮影場所 | 明石公園 | ||
大きさ | L=12 cm | 声 | |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 002 | 分 布 生活環境 |
夏鳥として北海道と下北半島で繁殖し、冬は本州以南へ 渡る。平地から低山の林 、縁草原、湿原、アシ原に生息する。 |
鳥の名前 | ベニマシコ | ||
紅猿子 | |||
科 | アトリ科 | 特 徴 | 尾が長く嘴が丸く小さいのが特徴。雄成鳥の夏羽は全体が紅色で、前頭から後頭は白っぽく、黒 褐色の縦斑がある。目の後方や頬、喉は白っぽく、背には黒褐色縦斑がある。翼は黒褐色で、大・中雨覆の羽先が白く、2本の翼帯がある。 |
撮影日 | 09/01/18 | ||
撮影場所 | 西宮・広河原 | ||
大きさ | L=15 cm | 声 | |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 003 | 分 布 生活環境 |
数少ない旅鳥として主に日本海側の島嶼での記録が多い。平地の明るい林や林縁の草 地などに生息。 |
鳥の名前 | カラアカハラ | ||
唐赤腹 | |||
科 | ツグミ科 | 特 徴 | 雄成鳥は頭部から背、尾までの上面と翼が濃い青灰色で、喉から胸はそれよりやや淡色。胸か ら脇は橙色、腹から体下面は白い嘴は黄橙色、足は橙黄色。 雌雄ともに下雨覆いが橙褐色。 喉は白っぽく胸は灰色を帯び、胸から脇上部に灰黒色斑がある。 |
撮影日 | 09/01/24 | ||
撮影場所 | 岡山・みやま公園 | ||
大きさ | L=15 cm | 声 | クロツグミに似た声でなく、「ズイーッ」「シリリーッ」 |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 004 | 分 布 生活環境 |
冬鳥として主に本州中部以北に渡来するが、個体数は多くない。平地から山地の林、 林縁草地、農耕地などに生息する。 |
鳥の名前 | オオマシコ | ||
科 | アトリ科 | 特 徴 | 雄成鳥は頭部、胸、顔から背、喉から腹にかけて紅色で、前頭と前顎は銀白色 背と肩羽には黒褐色の縦斑がる。下腹から尾筒にかけては白い。凹尾で短めの尾は黒褐色。 |
撮影日 | 09/01/29 | ||
撮影場所 | 神戸森林植物園 | ||
大きさ | L=15 cm | 声 | 「フィー」と濁らない。 |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 005 | 分 布 生活環境 |
留鳥・漂鳥 四国、本州以北に分布し冬季本州中南部に移動する。主に亜高山地帯の 針葉樹で 繁殖し、冬は平地から山地の林や都市公園などでも越冬する。 |
鳥の名前 | ルリビタキ | ||
瑠璃鶲 | |||
科 | ツグミ科 | 特 徴 | 雄成長は頭部、顔、背から尾にかけて青色。風切は黒褐色で、外縁は青い。 眉斑と喉からの体下面は白い。側胸と脇は橙黄色、嘴と足は黒い。 |
撮影日 | 09/02/26 | ||
撮影場所 | 甲山森林植物園 | ||
大きさ | L=14 cm | 声 | 「ヒチュリチュリリリチュローチー」とテンポ」よく早口で囀る。地鳴きは「ヒッツ」「カッ」 |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 006 | 分 布 生活環境 |
夏鳥または漂鳥として本州中部以北で繁殖し、冬は本州中南部に渡る。 雄鳥成長の夏羽は頭部から背、腰にかけて栗色で背と肩羽には黒褐色の縦斑がある。 |
鳥の名前 | ニュウナイスズメ | ||
入内雀 | |||
科 | ハタオリドリ科 | 特 徴 | 雄成鳥夏羽は頭部から腰にかけてが栗色で、背と目先は黒く、頬からの体下面は黒褐色。 大・中雨覆外縁は茶褐色、尾は黒褐色、嘴は黒。他の雀類に比べやや太い。 |
撮影日 | 09/02/28 | ||
撮影場所 | 京都御苑 | ||
大きさ | L=14 cm | 声 | 地鳴きはスズメに似た「チュッ」「チュン」囀りは早口で「チュ チューチーチュチュ」 |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 007 | 分 布 生活環境 |
冬鳥として全国に分布するが本州中部以北に多い。平地から山地の林、市街地などに 生息する。年によっては渡来数に変動が激しい。 |
鳥の名前 | キレンジャク | ||
黄連雀 | |||
科 | レンジャク科 | 特 徴 | ムクドリより少し小さく冠羽が特徴的。雌雄ほぼ同色、成長は頭部から背、肩羽、胸など明るい灰 褐色、喉の黒斑下端の境部は、雄は明瞭、雌では不明瞭下尾筒は橙褐色 尾は黒先端が黄 |
撮影日 | 09/03/02 | ||
撮影場所 | 宇治・あじろぎの道 | ||
大きさ | L=12 cm | 声 | 「チリチリチリ」「チーチー」 |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 008 | 分 布 生活環境 |
留鳥または漂鳥として広く全国に分布し、平地から山地の林縁や疎林、農耕地、湖畔、 林公園などに生息する。北の地方や山地のものは冬、暖地へ移動する。南西諸島では南 ・ 北大東島を除き冬鳥または旅鳥。 |
鳥の名前 | モズ | ||
百舌 | |||
科 | モズ科 | 特 徴 | 雄成鳥は頭部から後ろ頸が茶褐色で、過眼線は黒い。背と肩羽から上尾筒は灰色。翼は黒褐 色で、雨覆や次列・三列風切にはバフ色で、側胸から脇は淡橙色。尾は長くて黒褐色。雌成鳥 は過眼線や背、肩羽は褐色みを帯、雄よりも全体に褐色み強い。体下面は淡褐色で、褐色の 細かい波状横斑がある。嘴の大部分は肉色。高原や北の地方で繁殖する。 |
撮影日 | 09/03/02 | ||
撮影場所 | 宇治・木幡湿地 | ||
大きさ | L=20 cm | 声 | 「キィーキィキィ」「キュウキュウ」 |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 009 | 分 布 生活環境 |
北海道、長野、埼玉、神奈川で数例の記録がある。稀な迷鳥, 地元では十数年ぶりに 観られた。農耕地や明るい林の林縁、市街地の公園などに生息する。 |
鳥の名前 | ノハラツグミ | ||
野原鶫 | |||
科 | ツグミ科 | 特 徴 | ツグミよりやや大きく雌雄ほぼ同色。 |
撮影日 | 09/03/02 | ||
撮影場所 | 宇治・木幡湿地 | ||
大きさ | L=26 cm | 声 | 地鳴きは「ヂョイヂョイ」「チャチャ」としわがれ声で鳴く。 |
撮影者 | No.1001 T.F. |
整理番号 | 010 | 分 布 生活環境 |
冬鳥として全国に渡来する、西日本に比較的多く、北海道や東日本には比較的少ない。 平地から低山の林、農耕地、草地などに生息する。開けた場所にはには少ない。対馬と西中国山地で少数繁殖する。 |
鳥の名前 | ミヤマホオジロ | ||
深山頬白 | |||
科 | ホオジロ科 | 特 徴 | 雄成鳥は頭頂と顔、胸は黒く、頭頂は短い冠羽がある。喉は黄色。眉斑は中央が黄色くて、その 前後は白っぽい。側顎と腰は灰色。背、肩は茶褐色で、黒褐色の縦斑がある。中央尾羽が茶褐色。下胸からの体下面は白色、脇には褐色の縦斑がある。尾は黒褐色で、中央尾羽が茶褐色。 翼は黒褐色で、羽縁は茶褐色大・中雨覆の羽先はは色淡色で2本の翼帯になる。 |
撮影日 | 09/03 | ||
撮影場所 | 甲山森林公園 | ||
大きさ | L=16 cm | 声 | さえ囀りは「チチ チュリチュリ チュリリ チチ」 |
撮影者 | No.1001 T.F. |